NNW 世界の情報https://nostalgic-new-world.com今まで知らなかった世界の情報をお届けするWEBサイトTue, 14 May 2024 04:30:07 +0000jahourly1https://nostalgic-new-world.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-800-32x32.pngNNW 世界の情報https://nostalgic-new-world.com3232 オーストリアってどんな国? 知っておきたい中欧オーストリアの特徴7選https://nostalgic-new-world.com/austria7/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=austria7Tue, 14 May 2024 04:22:36 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14977

ヨーロッパ大陸のほぼ中央に位置するオーストリア。豊かな自然や歴史的建造物や音楽の分野で有名なオーストリアですが、どのような特徴があるのでしょうか? 今回はオーストリアへ行く前に知っておきたい7つの特徴について、現地の日本 ...

The post オーストリアってどんな国? 知っておきたい中欧オーストリアの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

ヨーロッパ大陸のほぼ中央に位置するオーストリア。豊かな自然や歴史的建造物や音楽の分野で有名なオーストリアですが、どのような特徴があるのでしょうか?

今回はオーストリアへ行く前に知っておきたい7つの特徴について、現地の日本人がご紹介いたします。

本日のライター


名前 / 住まい
 屋根もり / オーストリア

オーストリア在住歴
 10カ月

1. とても小さい、落ち着いた、治安の良い国


オーストリアってすごく小さな国なんです。面積で言うと83,870㎢で、これは日本の約5分の1の大きさです。国土の半分は森林が占めていて、国の西部はアルプスの山々がそびえる山地となっています。

人口は約912万人。日本が約1億2,000万人なので、1㎢あたりの人口で比較すると、オーストリアが約100人、日本が約350人。オーストリアがいかに小さいな国か想像できるかと思います。ウィーンやリンツといった都市部に人口が集中していて、街から電車で数分離れただけで、一軒家がまばらに建つ牧草地に景色が一変してしまいます。

私が住んでいるオーストリア南部のケルンテン州は、オーストリアの中でも特に静かな地域です。緊急車両の音ですら、数カ月に1回聞くかどうかの環境で暮らしています。

そして、治安がとても良いです。各国の治安や安全性を評価する世界平和指数において163カ国中、5位に位置しています。私自身も非常に安心して暮らせていますし、国内旅行でも不安を感じるような場面は一度も経験していません。外国人旅行者が集まるウィーンやザルツブルクなどではもちろん注意を払う必要がありますが、それでも他のヨーロッパの国の観光地よりもスリなどの軽犯罪は少ないかと思います。

2. 以外と知られていないビール大国


みなさんは「ビールで有名な国と言えば?」と聞かれて、どんな国を思い浮かべるでしょうか。おそらくオクトーバーフェストで有名なドイツや、ビール片手にスポーツ観戦をするアメリカの光景を想像する方が多いのではないでしょうか。

余程詳しい人でない限り、オーストリアが世界でも屈指のビール消費国であることはご存じないかと思います。上述したように、オーストリアは国の規模が小さいため、総消費量では他国と比較して少ないです。しかし、1人当たりの消費量で比較した場合、チェコに次ぐ世界第2位のビール大国となっています(引用:キリンホールディングス)

オーストリアで生活していて感じるのは、ビールが日常に溶け込んでいて、生活の一部になっているということ。仕事の後、運動の後、休日に誰かとおしゃべりする時、そのお供はいつもビールです。醸造所併設のレストランもたくさんあるので、オーストリアを訪れた際はぜひ現地の地ビールをお試しください。



3. 日本人の口に合うオーストリア料理


オーストリアの料理と言われても、なかなか日本では馴染みが無いと思います。私自身もこちらに来るまでは、ほとんど知りませんでした。

オーストリアは周囲を8つの国に囲まれているため、様々な国の文化から影響を受けており、その影響は食にまで及びます。たとえば、牛肉や鶏肉などを叩いて薄く伸ばして油で揚げた「Schnitzel / シュニッツェル」という料理はイタリアから伝えられたと言われており、現在はオーストリアを代表する料理の1つとなっています。

またハンガリーが発祥と言われる「Gulasch / グーラッシュ」という牛肉と野菜を煮込んだシチューのような料理も非常に有名です。どれも日本人の口に合う味付けになっていると思います。個人的にはシュニッツェルにベリージャムを付けて食べるのだけは合いませんでしたが…

またオーストリアはカフェ文化が根付いているため、街の至るところにカフェが営業しています。甘いものが好きな方であれば、「Apfelstrudel / アプフェルシュトゥルーデル」というリンゴをパイ生地で包んで焼いたものや、「Kaiserschmarren / カイザーシュマーレン」という小さなパンケーキにベリージャムを付けて食べるものなど、有名なスイーツを試してみてはいかがでしょうか。オーストリアを訪れる際は、昼食に醸造所併設のレストランで伝統料理と出来立てのビールを、そして観光の一休みにカフェで伝統菓子を是非試してみてください。

4. 公用語はドイツ語だけど…


オーストリアの公用語はドイツ語となっています。ただしオーストリアの日常会話で用いられているドイツ語は、日本の教育番組や教科書で扱っているような、いわゆる標準語としてのドイツ語とは似て非なるものとなっています。

たとえば、日本でもよく知られている挨拶「Guten Tag / グーテン ターク(こんにちは)」は、私の住んでいる地域では「Servas / セァヴァス」や「Grüß Gott / グリュース ゴット」と言ったりします。Guten Tagはこれまでオーストリアで一度も聞いたことがありません。

私は標準ドイツ語であれば日常会話はある程度理解できますが、オーストリア人の友人同士が方言で会話を始めたら、私だけ一気に蚊帳の外状態になります。ただし、レストランや土産屋などでは標準ドイツ語を話してくれますし、ほとんどのオーストリア人(高齢の方たち以外)は英語を話せます。なので、旅行の際に訪れるような場所でのコミュニケーションは、特に心配しなくても大丈夫です。

5. 日曜日は休息日


オーストリアを訪れる際に気を付けていただきたいのは、日曜日はほとんどのお店が閉まってしまうことです。

こちらは歴史的・文化的・宗教的なものが理由で、日曜日は休息日となっており、一部の例外を除いて(ガソリンスタンド、薬局など)ほとんどのお店がお休みになってしまいます。そのため、いつも静かな街が、よりいっそう静かになります。みんな街からいなくなってしまったのかと思うぐらい静かです。祝日も日曜日と同様です。

労働者の権利保護の意識が強いため、平日であってもスーパーなどの閉店時間がとても早いことにも注意が必要です。平日でだいたい夜7時頃、土曜日は夕方6時頃には閉店してしまいます。



6. 恵まれた自然を活かしたアクティビティ


私のオーストリア人の友人が言うには「オーストリアにないのは海だけで、その以外はなんでもあるし、なんでもできる。」そうです。たしかに自然のアクティビティに関して言えば、海ですることを除けばなんでもできると思います。

アルプス山地をはじめとする山々、国内に点在する綺麗な湖、大きな河川沿いに整備されたサイクリングロードなど、地の利を生かしたアクティビティが楽しめます。暖かい季節はハイキングや水泳、サイクリングなど。雪が降る季節はスキーやスケート、さらに温泉まで楽しめます。

7. ヨーロッパのど真ん中、ヨーロッパ旅行の拠点となる国


地図を見てみるとわかるように、オーストリアはヨーロッパのちょうど真ん中に位置しています。周りをドイツ、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、イタリア、スイス、ルクセンブルクに囲まれた内陸国で、ヨーロッパの交通の要衝としての一面もある国です。

そのため、鉄道網も各国まで張り巡らされており、場所によっては日帰りの海外旅行もできます。また、空路も充実していて、ウィーンからスペインやイギリスへの片道直行便が5,000円以下で手に入ることもあります。



オーストリアの特徴まとめ

オーストリアはゆったり緩やかな時間が流れる、安心して快適に暮らせる小さな国です。働くときはしっかり働き、休みの日はしっかり休むライフワークバランス重視の生活は、日本人の私たちが見習いたい生活スタイルだと思います。

あなたにおすすめの関連記事

人生で一度は訪れたい世界の美しい美術館7選 人生で一度は訪れたい世界の美しい図書館7選 ポーランドってどんな国? ユニークなポーランドの特徴7選 デンマークってどんな国? Hyggeで人気の国デンマークの特徴7選
The post オーストリアってどんな国? 知っておきたい中欧オーストリアの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
ベルギーってどんな国? 知られざるベルギーの特徴7選https://nostalgic-new-world.com/belgium7/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=belgium7Tue, 30 Apr 2024 09:04:11 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14942

西欧に位置するベルギーは、ルネサンス建築やチョコレート、ビールなどが名産の国として知られていますが、実際はどのような国なのでしょうか? 今回はベルギーの知られざる特徴について現地の日本人がご紹介いたします。 名前 / 住 ...

The post ベルギーってどんな国? 知られざるベルギーの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

西欧に位置するベルギーは、ルネサンス建築やチョコレート、ビールなどが名産の国として知られていますが、実際はどのような国なのでしょうか?

今回はベルギーの知られざる特徴について現地の日本人がご紹介いたします。

本日のライター


名前 / 住まい
 Makiko / ベルギー

ベルギー在住歴
 2020年1月〜

1. バイリンガルが多い!公用語が3カ国語


ベルギーは大きく分けて3つの地域で構成されており、中心部のブリュッセル首都圏、北部のフラーンダース地域、南部のワロン地域と分かれています。

その地域によって使用する言語が違うことがベルギーの特徴で、フランス語、オランダ語(フラマン語)、そしてドイツ語の三つの公用語を持つ国なのです。

フランス語:ベルギーの首都ブリュッセルや、南部のワロン地域で主に使用

オランダ語:北部フランダース地域と、ブリュッセル首都圏の一部で使用

ドイツ語:東部の一部地域のみで使用。


3つの公用語を持つベルギーでは、英語がネイティブ並に話せる人も多いんです。
バイリンガルやトリリンガルが当たり前の環境にあり、移民や難民も多いので、いろんな国の言語がそこらじゅうに飛び交っているのも日常。
そんな人たちの共通言語が英語になっているわけです。

よくあるパターンで、私はオランダ語圏に住んでいますが、病院やレストラン、お店などに行くと「English or Nederlands?」と聞かれます。
要するに、見た目がアジア人なので、オランダ語がネイティブでない=英語で話しますか?という具合です。

オランダ語、フランス語を話せて損はないですが、ベルギーは英語も通じる国だとと思います。



2. 水よりビールの方が安い!


ベルギーといえばベルギービールが有名です!
ベルギー人の日常に欠かせないビールは、パブやカフェ、レストランでは水より安く値段設定されていることが珍しくありません。

特に、最初の1杯によく飲まれるstellaなどのピルスナーは、安くて€2.3〜2.5で飲めるところが多いです。クセがなく、キレがあって、こくごくと飲みやすいピルスナーはベルギーのビールの消費量の7割を占めているんだとか。

私も、最初の1杯や喉が乾いた時はこのピルスナーをよく飲みます。

ちなみに、朝からカフェで地元の人たち(特にお年寄り世代)が、ビールを飲んでいるのをよく目にするのもベルギーならではの光景です。

3. どこにでもあるフリットと揚げ物のお店


ベルギーのもうひとつ有名なものに、フリットと呼ばれるフライドポテトがあります。

フリットはベルギーの国民食で、Frituur(フリチュール)やfrietkot(フリットコット)と呼ばれる、フリットと揚げ物を専門とするお店がどんな小さい街にも必ずあるんです。

揚げ物の種類は、フリカデル(ソーセージのようなもの)や、チーズクロケット、チキンサテなどなどなど….

お店のショーケースに沢山の揚げ物が並んでいて、茶色一色のショーケースはなかなかの光景です。

フリットのソースの種類は基本的にはマヨネーズですが、アンダルースソースやサムライソースなど日本にないソースも沢山あり、私もまだ全種類を制覇していないほど。

ちなみに、バゲットサンドやハンバーガーも取り扱っているお店もあり、フリットのお店はベルギーのファーストフード的な位置付けです。

週末ご飯を作りたくないときなどはディナー代わりに食べたりすることが多く、週末は行列になったりして混んでいることが多いです。

4. 自転車通学通勤は当たり前?!自転車大国ベルギー


ベルギーは自転車大国でもあり、道路には自転車専用レーンが整備されています。
また、サイクリングルートもとても充実していて、ルールを守るマナーが良い人が多く、街並みも綺麗なので自転車生活をとても楽しめます。

一般的なサイクリストのほかに、プロのサイクリストも多く、天気の良い日や休日ともなると、ガチのサイクリスト集団と遭遇し、自転車大国であることを実感します。
テレビのスポーツニュースは自転車関連一色で、サイクルスポーツが盛んであることもわかります。

通勤や通学は当たり前のように自転車が多く、個人的にびっくりしたのが、未就学児(おそらく3〜4才)でも補助輪なしでスイスイ乗っている光景!もちろん親同伴ですが、幼稚園児が自ら自転車通学とはさすがに驚きました。

ちなみに、街で見かける自転車の種類もとても多く、子供達が乗る専用カゴが前にあるタイプ、後ろにミニトレーラーをくっつけるタイプ、サドルが2個ついている大人2人乗りタイプ、ボブスレーのように寝ながら漕ぐタイプなどなど….おもしろ自転車も豊富です。



5. 夏の過ごしやすさと冬の天気の悪さ


ベルギー生活でのデメリットといえば、天気の悪さ。常に曇り、雨が多くて、お世辞にも1年中良い天気とは言えません。
特にサマータイムが終了する10月末から3月末までの冬の期間は日照時間も少なく、朝8時9時くらいまで暗いので気持ちもどんよりしてしまいます。

特に冬季うつとよばれる症状もあり、メンタルケアの対策は必須。
子供も、赤ちゃんの時からビタミンDシロップを離乳食に入れて摂取するように!と言われたのでびっくりしました。

しかし、夏の過ごしやすさは格別なんです!

気候はカラッとしていて、気温も30℃越えは稀。家にエアコンがある家はあまりなく、我が家は扇風機すらありません。日本の夏のように猛暑でじめじめしていないので、ベルギーの夏はとても過ごしやすいと言えます。

6. パンがおいしい!パンに塗るスプレッドもかなり豊富!


パンといえば、お隣フランスが有名かもしれませんが、ベルギーも負けずを取らずパンが美味しいんです!
バゲットはもちろん、サンドイッチ用のパンも豊富でまぁ安い!
街のパン屋さんのほかにも、道の途中などにパンの自動販売機も設置されていて、パンには困りません。

パンの種類もさることながら、パンのスプレッドがとても豊富なんです。
ジャムやチョコペーストなど甘い系はもちろん、ツナサラダ、キップカレー(チキンカレーマヨサラダ)、小海老やカニマヨサラダなどなど、スーパーには沢山のメニューがずらり。もちろんベジタリアンビーガン用もあります。

お弁当は基本的にサンドイッチが主流なので、定番のチーズやハムのほかに、こういったスプレッドがあるのは助かります。サンドイッチはもちろん、サラダにも応用できる上、ツナサラダはおにぎりやお寿司を作るときにも重宝しています!



7. 12月にクリスマスプレゼントが2回もらえる!


ベルギーは12月に子供達はプレゼントを2回もらう習慣があります!
それは、クリスマスと、もう一つは12月6日にある聖ニコラウスの日。

聖ニコラウスは実はサンタクロースのモデルにもなった実在した人物で、12月5日の夜中にプレゼントを置いていくというクリスマスと同じようなことが行われます。
聖ニコラウスの日の前日には、子供達がお手紙を書いたり絵を書いたりして、靴や靴下と一緒に窓辺に準備しておきます。また、聖ニコラウスは白馬と一緒にやってくるので、お馬さん用に人参も一緒に靴の中に入れて準備。

翌朝(12月6日)には、プレゼントと一緒に、金貨(チョコレート)と、小さめのクッキー、スペキュロースがプレゼントと一緒にばらまかれて置いてあるところがクリスマスとの違いです。

クリスマスツリーも基本的に、この行事が終わった後に飾るとされているので、ベルギーでは日本と違い遅めにクリスマス準備が始まります。というわけで、子供達は12月は2回プレゼントをゲットできるというおいしい月。

大人は大変ですが、子供達はたくさんプレゼントが貰えて羨ましい限りです。

ベルギーの特徴まとめ


いかがでしたでしょうか?ベルギーは街並みもとても綺麗で、北のフランダース地方と、南のワロン地方は言葉も違うので違う国に来たような面白い感覚が味わえる国です。

この記事が、ベルギーを知るきっかけになってもらえたら嬉しいです。

あなたにおすすめの関連記事

デンマークってどんな国? Hyggeで人気の国デンマークの特徴7選 ポルトガルってどんな国? 知られざるポルトガルの特徴8選 オランダってどんな国? おもしろいオランダの特徴8選 留学生活に役立つVPNとは?メリット・デメリットとおすすめサービス
The post ベルギーってどんな国? 知られざるベルギーの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
在住者おすすめ! イタリアの知られざる隠れた「穴場」絶景スポット10選https://nostalgic-new-world.com/italy_hidden_spots/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=italy_hidden_spotsThu, 18 Apr 2024 05:36:47 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14880

イタリアは世界で最も人気の旅行先の一つで、魅力的な観光スポットがたくさん。コロッセオやトレビの泉、ピサの斜塔など数多くの観光スポットが挙げられますが、定番の人気スポットは日々多くの観光客が訪れます。 今回は「静かに人の少 ...

The post 在住者おすすめ! イタリアの知られざる隠れた「穴場」絶景スポット10選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

イタリアは世界で最も人気の旅行先の一つで、魅力的な観光スポットがたくさん。コロッセオやトレビの泉、ピサの斜塔など数多くの観光スポットが挙げられますが、定番の人気スポットは日々多くの観光客が訪れます。

今回は「静かに人の少ない穴場でイタリアの絶景を楽しみたい」という皆さんのために、イタリア在住歴17年の日本人がイタリアの知られざる隠れた「絶景スポット10選」をお届けします。

本日のライター


名前 / 住まい
 cucciola / ローマ イタリア

イタリア在住歴
 2007年12月~

1. サンメッザーノ城(Castello di Sammezzano)


トスカーナ州の州都フィレンツェから南東に向かって1時間ほど向かうと、サンメッザーノの城があります。

サンメッザーノ城があるあたりは、古代から交通の要衝として知られてきました。中世以降は、トスカーナの有力な貴族たちの支配下にありましたが、19世紀にパンチャティーキ・キシメネス・ダラゴーナ家によって、壮麗なムーア風の宮殿が建てられました。

イタリアにおけるオリエンタリズムの建築として有名なサンメッザーノ城の内部はまさに色の洪水。エキゾチックな雰囲気は、イタリアでは非常に珍しいものです。

トスカーナ地方独特の大自然と相和す美しさで、訪れる人を魅了します。

住所: Via Giuseppe Garibaldi, 6, 50066 Leccio FI
WEBサイト: https://www.sammezzano.info/


2. タロット・ガーデン(Il Giardino di Tarocchi)


ラツィオ州とトスカーナ州の州境に位置するカパルビオ。この地に「イタリアのグエル公園」と呼ばれる不思議な場所があります。その仇名の通り、スペイン・バルセロナのガウディの建築を思わせる公園です。

1979年に建設が始まった「タロット・ガーデン」は、フランス生まれのアメリカ人アーティスト、ニキ・ド・サンファルの設計。彼女は夫やアーティスト仲間とコラボしながらこの公園の建設に力を注ぎ、1990年代に完成させました。まるでおとぎの国に紛れ込んだような錯覚を起こさせてくれる、不思議な魅力を持った公園です。

トスカーナの豊かな自然の中に溶け込む、ポップでシュールな彫刻の数々。子ども連れも多く訪れるマレンマ地方の名所になっています。

住所: 58011 Capalbio, Province of Grosseto
WEBサイト: https://ilgiardinodeitarocchi.it/




3. カステルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)


ウンブリア州のアペニン山脈に近いカステルッチョ・ディ・ノルチャ。土壌が豊かなこのあたりは、レンズマメの名産地として有名。ユネスコの無形文化遺産になっている「地中海食」を支える要素のひとつが豆類ですが、カステルッチョ産のレンズマメはブランド品です。

レンズマメ畑は、春にきれいな花々でモザイクのように彩られます。青いレンズマメの花と赤いひなげしは、カステッルッチョの春の風物詩。州都ペルージャからは車で1時間半ほどのところにあります。

アクセスは簡単ではありませんが、マメ科の花々と野性の花の共存は自然が織りなすアートそのもの。緩やかな丘陵地帯が色づき、インスタ映えも抜群です。まるでボッティチェッリの傑作『プリマヴェーラ』のような景色が広がり、中部イタリアの魅力を実感できます。

住所: 06046 Castelluccio di Norcia


4. ニンファの庭園(Il Giardino di Ninfa)


ローマから南へ80キロほどのところにある「ニンファの公園」。かつてこの地を領地としていたガエターニ家の城の廃墟が、英国風庭園になっています。ニューヨークタイムズが「世界で最も美しい公園」と激賞した公園として知られ、遺跡と草花の調和が感動的です。

ガエターニ家は、中世からローマの有力貴族でした。ローマ教皇も輩出した名家で、ローマの南部を支配下に置いていたことで知られています。ガエターニ家が遺したお城や宮殿はニンファの庭園周辺にもいくつか残っていますが、ニンファに関しては遺構となり、20世紀に子孫の一人が英国風庭園に改造しました。現在も財団によって管理されているため、完全予約制です。

よく手入れされた花々、清らかな水の流れや石造りの橋もロマンチック。冬期はクローズですが、春の復活祭シーズンから一般開放されます。映えも抜群の庭園、春から秋にかけて季節の移り変わりを楽しむのも素敵です。

住所: Via Ninfina, 68, 04012 Cisterna di Latina LT
WEBサイト: https://www.giardinodininfa.eu/


5. マルモレの滝(Cascata delle Marmore)


ウンブリア州にあるマルモレの滝は、欧州最大の高低差を誇る滝。雄大な滝に沿うようなトレッキングコースもあり、水しぶきを浴びながら山道を散策できます。

実はこの大規模な滝、古代ローマ時代に人工的に作られたものというから驚きです。紀元前271年、当時のローマの執政官による治水事業の一環として築かれたそうです。

中世にはローマ法王に名で有名な建築家が水の流れの調整に成功し、現在の姿になったといわれています。

人工の滝とは思えないほどの自然さで森に溶け込んでいる水の流れを見に、週末は多くのイタリア人が訪れます。

住所: 05100 Marmore, Terni
WEBサイト: https://www.cascatadellemarmore.info/




6. カラーショの城(Rocca Calascio)


日本ではあまり知名度が高くないイタリア中部アブルッツォ州。美しい山と海で有名なアブルッツォにも、唯一無二の魅力を持つ観光地があります。それが標高1500メートルの高さにあるカラーショの城

トスカーナやウンブリアの緩やかな丘陵地帯とは異なる峻厳な山並みの中にそびえるお城は、とてもドラマチック。ザ・中世といった趣の城砦は崩れてしまっている部分もありますが、映画の『レディホーク』をはじめ、さまざまな撮影に使われました。

アザミなどの花が咲く季節や雪の季節の風景も美しく、知る人ぞ知る名所といった感じです。

住所: 67020 Calascio, Province of L’Aquila
WEBサイト: http://www.roccacalascio.info/


7. ミラマーレ城(Castello di Miramare)


スロベニアとの国境付近にあるミラマーレ城。実は日本でも人気のハプスブルク家のエリザベート皇后(愛称シシィ)にも関連がある観光名所です。

かつてはハプスブルク領だったトリエステにあるミラマーレ城は、エリザベート皇后の義弟夫婦によって建設されたお城です。美男美女のカップルであったマクシミリアン大公とベルギー王女シャルロッテ夫妻にふさわしい、ロマンあふれる様式。とくに海に向かってそびえる白い塔は、イタリアの詩人カルドゥッチによって称えられています。

住所: V.le Miramare, 34151 Trieste TS


8. マソーネの迷宮(Labirinto della Masone)


生ハムやパルミジャーノチーズの名産地として知られるパルマ。その近郊に、「マソーネの迷宮」があります。竹を植えて作られた広大な迷路で、迷宮に魅了されたある出版社の社長が企画し、デザイナーや設計士とコラボしながら2015年に完成。出版社関連の博物館と併設する形でオープンしました。

キリスト教会において「迷宮」は、神の国に近づくための葛藤のシンボルといわれ、宗教画にも登場することが多いモチーフ。そんな文化を感じながら、家族で楽しめる迷宮になっています。

マソーネの迷宮の施設内には、美味しいチーズや生ハムなどを販売する売店もあり、ショッピングも楽しめます。

住所: Str. Masone, 121, 43012 Fontanellato PR
WEBサイト: https://www.labirintodifrancomariaricci.it/




9. マテーラ(Matera)


ブーツの形をしたイタリア半島の土ふまずあたりに位置するマテーラは、ユネスコの世界遺産となっている町。サッシと呼ばれる白い岩をくりぬくような住居群が印象的です。

かつては南イタリアの貧困の象徴でもあったマテーラは、1993年にユネスコの世界遺産となって以降脚光を浴び、現在は有名なシェフがレストランを開いたり、アーティストが工房を構えたりする町へと生まれ変わりました。

南イタリアの陽光を受けて輝く白い町並みは唯一無二の景観で、点在する教会も純朴な雰囲気です。レストランやお店も洞窟のような構造のなかにあり、他では味わえない経験ができます。

マテーラの周辺には豊かな麦畑が広がり、こちらもまた見事なパノラマ。古代のギリシア人が入植した時代そのままに、黄金色の大地を楽しめます。


10. サルデーニャの遺跡「ヌラーゲ」(Nuraghe della Sardegna)


シチリア島についで大きな島サルデーニャ。海が美しいサルデーニャは、イタリア人のバカンス先として人気です。しかし島の大部分には、観光地化を拒否するかのように昔ながらの大自然が残り、海水浴以外にも見るものが多いのがサルデーニャの特徴。

独自の文化を誇るサルデーニャ島の中でも、「ヌラーゲ」と呼ばれる古代遺跡は圧巻です。石造りの建造物は、高いものでは25mにも及び、古代文明の技術の高さを目の当たりにできます。

サルデーニャ全土に残っている「ヌラーゲ」はまだまだ謎が多く、実際にどのように使用されていたかなど学者のあいだで諸説があります。真夏に訪問しても、石造りの建物の内部はひんやり、古代のミステリーやロマンが漂っています。

住所: Coddu Ecchiu, 07021 Arzachena SS

イタリアにはユニークな観光地がいっぱい!


イタリアはユネスコの世界遺産の数が世界一。汲めども尽きない魅力があふれています。

誰もがよく知るメジャーな観光地以外にも、魅力的な観光地が全土に点在しています。

イタリア人も1度は訪れてみたいと切望するさまざまな観光地、機会があったらぜひ足を向けてみてください。イメージとは違うイタリアを発見できるはずです。

あなたにおすすめの関連記事

厳選イタリア土産7選! 在住歴17年の日本人がおすすめの極上スイーツ&食品 イタリア人夫あるある7選! 国際結婚で知った文化の違いとは? イタリアの特徴8選! 在住者が驚いたイタリア人の知られざる国民性とは? こんなに違う! イタリアと日本の大学の違いとは? 覚えておきたい7つの異なる特徴
The post 在住者おすすめ! イタリアの知られざる隠れた「穴場」絶景スポット10選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
デンマークってどんな国? Hyggeで人気の国デンマークの特徴7選https://nostalgic-new-world.com/denmark/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=denmarkWed, 17 Apr 2024 02:08:50 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14836

デンマーク語で「居心地がいい空間」などを意味するHygge(ヒュッゲ)のコンセプトが日本で人気となっています。今回はそんな幸福の国、北欧「デンマーク」の特徴をお届けいたします。 名前 / 住まい Kana / デンマーク ...

The post デンマークってどんな国? Hyggeで人気の国デンマークの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

デンマーク語で「居心地がいい空間」などを意味するHygge(ヒュッゲ)のコンセプトが日本で人気となっています。今回はそんな幸福の国、北欧「デンマーク」の特徴をお届けいたします。

本日のライター


名前 / 住まい
 Kana / デンマーク

デンマーク在住歴
 7ヶ月
 

1. デンマーク人が大切にするHyggeとは?


近年、日本でも「Hygge:ヒュッゲ」という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか。

「Hygge」とは、デンマーク語で、「自分が心地よいと思う空間で、癒しの時間を楽しむこと」を意味します。

少し分かりにくい表現ですよね。デンマーク人にとっての「Hygge」は、「本を読む」「友人とカフェに行く」などといった特別な事象を指す言葉ではありません。「Hygge」は、その人が心地よいと思う空間で、自分を満たしてあげることが一番の目的なのです。

なので、ある人にとっての「Hygge」は、「古い家でキャンドルを灯して静かに読書をすること」かもしれませんし、またある人にとっては、「友人を招いて、わいわいと料理を楽しむこと」かもしれません。

何をするか、どこで誰と過ごすかは関係ありません。デンマーク人は、自分が心地よい空間で自分の心を満たしてあげることがとても上手なのです。

たとえば、デンマーク人の夫は、休日の朝は決まって、焼きたてのパンを買いに出かけます。休日の朝くらいゆっくり家に居ればいいのに…と思いますよね。
どうやら夫にとって、温かく香ばしいパンと、淹れたてのコーヒーで休日の朝を迎えることは、彼の「Hygge」に欠かせない日課のようです。



2. 国民の幸福度が高いのはなぜ?幸福度が高いのはなぜ?

幸福度ランキング上位の常連

「デンマークという国をこのランキングで耳にした」というひともいるかもしれません。

毎年発表されている世界幸福度報告書(World Happiness Report)で、デンマークは常に上位にランクインしています。

この背景には、信頼できる福祉や医療、汚職が少ないといった国自体のクリーン度が関係しているようですが、私はデンマーク人が備える「幸せ発見センサー」が大きな役割を果たしているのではと思うのです。

幸せ発見センサー

デンマーク人は、小さなことに幸せを見つけることがとても得意です。

いうならば、五感のほかに、「幸せ発見センサー」のような特殊な能力を備えているというイメージでしょうか。

たとえば、暗くて長い冬、まれに太陽が顔を出すと、デンマーク人は幸せを感じるようで、その日はとても活動的になります。

わざわざ暖かい格好をして、寒空のもとデニッシュ片手にコーヒーを飲んでみたり、家族と散歩に出掛けてみたり…と太陽の恵みを存分に楽しみます。

何か特別なことをするのではなく、日々の生活の中に小さな幸せを見つけて、上手に、ほどほどに楽しむことが得意なのです。

3. 寝ている赤ちゃんを外に放置するデンマーク人

赤ちゃんは氷点下でも外でお昼寝

街中のカフェでは、ベビーカーですやすやお昼寝している赤ちゃんが外に放置されている光景をよく見かけます。
「寒さが厳しい北欧で、赤ちゃんを外に寝かせて大丈夫なの?」と思いますよね。

実は、デンマーク保健当局(Sundhedsmyndighederne)が、マイナス10度までは外で赤ちゃんを寝かせることを推奨しているのです。

ふわふわの毛布に包まれて顔だけひょっこり出した赤ちゃんたちは、大人が震える寒さの中でもとても気持ちよさそうに眠っていますから、きっと快適なのでしょう。

安全なの?

赤ちゃんを外に寝かせるなんて…と安全面も気になるところですが、デンマークの治安の良さは世界トップクラスです。

実際、2022年にドイツの汚職監視団体が発表した汚職腐敗指数では、調査対象となった180か国の中で「最も清廉な国」に選ばれたほど、クリーンな国として評価されているのです。

4. 物価は日本の2倍以上?でも教育や医療介護はすべて無料

25%の消費税

福祉や医療、教育がすべて税金でまかなわれている分、デンマークは物価が高く、商品には25%の消費税がかけられています。

たとえば、物価の優等生の卵。日本と同じく価格の変動はありますが、比較的安定していた2024年3月の相場は、10個パックで28kr(約610円)でした。世界情勢によるインフレーションの影響も大きいようですが…高いですよね。

外食は特別な日だけ

デンマークには、「世界のベストレストラン50」で5度の世界一を獲得した「ノーマ(noma)」をはじめ、数多くの有名なレストランがあります。
名高いレストランで値が張ることはもちろんですが、そもそもデンマークでの外食にはとてもお金がかかります。

デンマークの国民食、スモーブロー(Smørrebrød)という小さなサンドイッチを注文すると、50kr(約1100円)くらい。ランチプレートは、130kr(約2850円)くらいが相場でしょうか。
日本のように、気軽にランチへ…というわけにはいかないのです。

教育や医療介護は無料

そんなデンマークですが、2023年の平均月収は46972kr(約103万円)と高水準です。もちろんここから税金が引かれます。

税率は、日本と同じように収入や居住地によって金額に変動はありますが、平均的な収入があれば半分くらいは税金として引かれます。

その分、歯科治療を除く医療費、介護は無料です。教育は大学も含めて公費で賄われるうえ、国から定額の学生手当まで支給されるのです。
デンマークの学生は、「お金をもらって教育を受けている」という感覚を持っているようです。



5. 飲酒は文化

お酒は16歳から?

暗くて長い冬を乗り越えなければならないデンマークでは、飲酒のハードルはかなり低いです。
アルコール度数16.5%以下の飲料は、16歳から購入できます。それより強いアルコール飲料は18歳以上で購入可能です。

バーやレストランなどでの飲酒は18歳以上ですが、飲酒のハードルは、日本よりもかなり低い印象です。

飲酒しても運転していい

日本人には信じられない事実ですが、デンマークでは、飲酒しても血中アルコール濃度0.05%以内であれば運転を許可されています。
これはビール2〜3杯に相当するといわれていますが、その人の体質にも左右されるようです。

夫の実家で、ビールを楽しんだあとに、夫が運転して帰る光景は未だに信じられません。

6. ワークライフバランス

労働時間は週37時間

日本では、週40時間までの労働と法律で定められていますが、デンマークではそれより3時間短い、週37時間までと定められています。

そのため金曜日は、お昼過ぎから帰宅ラッシュで道路が混み始めます。そのまま家に帰るひともいれば、カフェに寄っていくひともいたりと、金曜日の過ごし方はひとそれぞれです。

金曜日に街に出ると、Hyggeを楽しむデンマーク人をきっと見かけるはずです。

5週間の有給休暇はすべて消化が義務

デンマークでは、労働者に対する権利として5週間の有給休暇が与えられます。

なので、5月1日〜9月30日の期間に、まるまる1ヶ月休んでバカンスへということもできるのです。

取得の仕方も比較的自由で、復活祭(イースター)の連休と合わせて休暇を取るひともいれば、クリスマスの連休と合わせるひともいたりと、家族や友人と日を合わせて休暇を楽しむのが一般的です。

7. クリスマスは家族みんなでHygge,もちろん家でゆったりと


デンマークは、キリスト教の国ですから、クリスマスが近づくと街はお祝いムード一色となります。
日本では、ライトアップを見に行ったり、おしゃれなディナーに出かけたりと、外出することが多いですよね。

一方、デンマークでは、クリスマスの時期にはレストランやカフェ、雑貨を扱うお店などほぼ全てのお店が閉っています。地元に帰省して、両親や親戚と一緒に過ごすためです。

24日の夜には、ツリーを囲んでみんなで歌って周り、伝統的な料理を食べてクリスマスをお祝いします。ツリーの下にたくさん積まれたプレゼントは、大人になってもワクワクする光景です。

ちなみに、クリスマスの定番料理は、鴨肉のローストと、甘くキャラメリゼされたじゃがいもです。みんな大好きな伝統的なごちそうです。

デザートには、チェリーソースをたっぷりかけたクリーム粥(Risalamande)をいただきます。このクリーム粥の中には、アーモンドが丸々一つ隠されているのが定番で、運よくそのアーモンドを食べたひとは、プチギフトをもらえます。
昨年のクリスマスは、夫がそのアーモンドを当て、「Hygge quiz」というカードゲームをもらっていました。

やはりデンマーク人にとって、Hyggeは生活に欠かせない大切な要素となっているようですね。



デンマークの特徴まとめ


いかがでしたか?日本から遠く離れた小国デンマークには、日々を幸せに暮らす知恵がたくさん隠されています。

デンマークに一度訪れてみると、みなさんの日常を少しだけHyggeにする暮らしのヒントが見つかるかもしれません。

あなたにおすすめの関連記事

【日本社会にストレスを感じる方へ】幸福度ランキング上位「北欧」流の快適な生き方 【ノルウェー旅行】ロフォーテン諸島で「アナと雪の女王体験ツアー」 おしゃれの参考に! 北欧のファッションインフルエンサーBEST10 世界幸福度ランキング上位! 北欧の国民達が幸せな理由は?
The post デンマークってどんな国? Hyggeで人気の国デンマークの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
世界各国の特徴まとめ ! 現地の日本人が生の声をお届け – マイナー国の情報もhttps://nostalgic-new-world.com/world-articles/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=world-articlesFri, 12 Apr 2024 09:24:46 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14762

当サイトNNWでは、世界各国に住む日本人ライターの皆さまが様々な国の特徴をご紹介しています。日本人に大人気の渡航先アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランス、ドイツなどのメジャー国だけではなく、ヨーロッパの小さな国々や、 ...

The post 世界各国の特徴まとめ ! 現地の日本人が生の声をお届け – マイナー国の情報も first appeared on NNW 世界の情報.]]>

当サイトNNWでは、世界各国に住む日本人ライターの皆さまが様々な国の特徴をご紹介しています。日本人に大人気の渡航先アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランス、ドイツなどのメジャー国だけではなく、ヨーロッパの小さな国々や、日本では少しマイナーな国なども徹底的にご紹介しています。

なかなか知ることができない現地のリアルな情報が満載!本ページでは、今までご紹介した国の一覧をご覧いただけます。ぜひ海外旅行や留学の参考にしてみましょう。

本記事は定期的に更新いたしますので、ぜひ各国の特徴情報をいち早くチェックしたい方は本ページをブックマークしてご利用ください☆

どんな国? 今まで知らなかった各国の特徴を知ろう

ギリシャ

ギリシャってどんな国? ギリシャで驚いた面白い文化7選
注目 – 誕生日よりも盛大に祝うネーム・デー

ギリシャには、誕生日を祝う「ヨルティ(ネーム・デー)」があります。ギリシャ人はほぼ全員、キリスト教の聖人から名前をつけられているので、自分と同じ名前の聖人の記念日をネーム・デーとして盛大にお祝いします。

私がギリシャで購入したカレンダーには記念日の名前が書かれているので、「今日は誰(どの名前の)ネーム・デーかな?」と夫と毎朝チェックしています。

ギリシャ人の夫は、「子供の頃は誕生日よりもネーム・デーの方が盛大に祝ってもらっていた」と言っていました。日本人の私からすると、誕生日のようなイベントが年に2回もあるなんてなんだか羨ましいと思ってしまいます。

ポルトガル

ポルトガルってどんな国? 知られざるポルトガルの特徴8選
注目 – ディナーに時間をかける

ポルトガル人は、平均して3~4時間とディナーにかなり時間をかけます。というのも、ポルトガル人にとってディナーはただの食事時間というだけではなく、家族や友人たちとのんびり会話やお酒を楽しむ憩いの場だからといいいます。

ポルトガル人の食事時間は遅いため、ランチ営業が13時からというお店も少なくありません。そして夕方はいったんお店を閉め、ディナー営業開始は19時や20時から。(ポルトガル人は22時くらいからディナーをはじめる人も多いです。)

メキシコ

メキシコってどんな国?必ず知っておきたいメキシコの特徴7選
注目 – 食のバラエティの豊富さ

メキシコを語る上で絶対に外せないもの。それは、メキシコ料理!7000年も前から伝わる伝統的な食文化が評されて、2010年にはユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

日本ではタコスくらいしか知られていませんが、実はメキシコ料理、そのバラエティの幅がすごいんです!というのも、メキシコは南北に広がる国土で、地方によって気候が大きく異なり育つ作物もそれぞれ。そのため地方ごとの郷土料理が発展したと言われています。

ブルガリア

ブルガリアってどんな国? 知られていないブルガリアの特徴10選
注目 – ブルガリア人の家族は広範囲

ブルガリア人は家族がたくさんいます。と言うのも、兄弟が沢山いる大家族という訳ではありません。ブルガリア人は「いとこ」のみではなく、「はとこ」のそのまた先…と言った具合に、6親等、8親等、10親等…と「家族」の概念が広範囲に渡ります。

ブルガリアはインフラが整備されていなかったり、政府や法律が正しく機能していない部分が多くある為、様々な面で家族や友人の伝手が重要となり、「困った時は助け合う」生活が必須となっている状況が大きな理由です。

オランダ

オランダってどんな国? おもしろいオランダの特徴8選
注目 – 「ファン」だらけ!?オランダの面白い苗字事情

オランダで最も有名な画家のゴッホ。オランダ語では、Vincent van Gogh(フィンセント・ファン・ゴッホ)です。この名前のように、オランダでは、from(~から)を意味する「Van(ファン)」がついた苗字がとても多いです!例えば、〇〇(下の名前)+Van den Bergは、山から来た〇〇、という名前です。

そのため、学校の出席簿などではVan deなどを除いて、アルファベット順に名前順が決まります。つまり、Van den Berg さんは、Bergさん扱いなので、名前順はかなり早くなりますね。

ポーランド

ポーランドってどんな国? ユニークなポーランドの特徴7選
注目 – ポーランドの郵便ボックスがすごい

ポーランドの郵便の自動送受信ロッカー、通称「Paczkomaty(パチュコマテ)」は、その利便性と革新性で注目されています。インターネットやアプリを使って、24時間いつでも荷物を送ったり受け取ったりできる自動システムで、ヨーロッパで最も先進的なシステムの一つです。

利用者はオンラインで配送ラベルを作成し、近くのPaczkomatyに荷物を預けます。受取人は自分の荷物が届いた時に通知を受け取り、自分に割り当てられたボックスから荷物を受け取ることができます。ポーランドではこのシステムが普及しているおかげで、郵便物を手渡ししたり、わざわざ郵便局やコンビニ行って郵便の手続きをする人は今はほとんどいません。



イタリア

イタリアの特徴8選! 在住者が驚いたイタリア人の知られざる国民性とは?
注目 – イタリア人はジェスチャーなしでは話せない

欧米人の特徴といえば、大げさなジェスチャーがあげられます。その欧米人の間でも話題になるのが、イタリア人のジェスチャーの豊富さ。欧米人向けのイタリア式ジェスチャーの講座があるほど、イタリア人のジェスチャーは言語のような役割を果たします。

日本人はスマホを片手にお辞儀をしてしまう癖がありますが、イタリア人のジェスチャーもこれに該当するといって過言ではありません。イタリア人全体で共有するジェスチャーによって、怒り、喜び、当惑などのさまざまな感情を表現しているのです。ある研究によればイタリアにあるジェスチャーの数はなんと250

デンマーク

デンマークってどんな国? Hyggeで人気の国デンマークの特徴7選
注目 – デンマーク人が大切にするHyggeとは?

「Hygge」とは、デンマーク語で、「自分が心地よいと思う空間で、癒しの時間を楽しむこと」を意味します。

デンマーク人にとっての「Hygge」は、「本を読む」「友人とカフェに行く」などといった特別な事象を指す言葉ではありません。「Hygge」は、その人が心地よいと思う空間で、自分を満たしてあげることが一番の目的なのです。

たとえば、デンマーク人の夫は、休日の朝は決まって、焼きたてのパンを買いに出かけます。休日の朝くらいゆっくり家に居ればいいのに…と思いますよね。どうやら夫にとって、温かく香ばしいパンと、淹れたてのコーヒーで休日の朝を迎えることは、彼の「Hygge」に欠かせない日課のようです。

ベルギー

ベルギーってどんな国? 知られざるベルギーの特徴7選
注目 – 水よりビールの方が安い!

ベルギーといえばベルギービールが有名です!ベルギー人の日常に欠かせないビールは、パブやカフェ、レストランでは水より安く値段設定されていることが珍しくありません。

特に、最初の1杯によく飲まれるstellaなどのピルスナーは、安くて€2.3〜2.5で飲めるところが多いです。クセがなく、キレがあって、こくごくと飲みやすいピルスナーはベルギーのビールの消費量の7割を占めているんだとか。

オーストリア

オーストリアってどんな国? 知っておきたい中欧オーストリアの特徴7選
注目 – 公用語はドイツ語だけど…

オーストリアの日常会話で用いられているドイツ語は、日本の教育番組や教科書で扱っているような、いわゆる標準語としてのドイツ語とは似て非なるものとなっています。

たとえば、日本でもよく知られている挨拶「Guten Tag / グーテン ターク(こんにちは)」は、私の住んでいる地域では「Servas / セァヴァス」や「Grüß Gott / グリュース ゴット」と言ったりします。Guten Tagはこれまでオーストリアで一度も聞いたことがありません。

私は標準ドイツ語であれば日常会話はある程度理解できますが、オーストリア人の友人同士が方言で会話を始めたら、私だけ一気に蚊帳の外状態になります。



メジャー人気国のユニークな文化と習慣7選

アメリカ

知らなかった! アメリカ特有のユニークな文化と習慣7選
注目 – フレンドリーな接客

アメリカでは、ファストフードの店員から、レストランのウェイター、衣料品店のスタッフまでみんなフレンドリーで、まるで友達のようにフランクに接客してきます。日本での丁寧な接客に慣れている人だと少しあれっ?と違和感を覚えるかもしれません。

たまにびっくりするのは、お客さんがいるのに堂々とスムージーを片手に接客をしていたり、接客中にお昼休憩まだとってないんだよね~とほかのスタッフに回されたりと、日本ではありえないことも起こります。さすが自由の国アメリカという感じです。

イギリス

知らなかった! イギリス特有のユニークな文化と習慣7選
注目 – 太陽が出ると、サングラスをかけて芝生で日光浴

イギリスでは、お日様が照った真っ青な空を見る日は非常に少ないです。日光を浴びる機会が少ないため、定期健康診断で、ビタミンが足りないと診断される人が多いと言われています。そのため太陽が出て気温が20度を超えると、待っていましたと言わんばかりに、イギリス人は外出し始めます。

何時間も芝生の上で、おしゃべりしたり、景色や空を眺めたり、本や雑誌を読んだり、サンドウィッチ、チョコやポテトチップスを食べたりして、それぞれリラックスした時間を過ごします。

カナダ

知らなかった! カナダ特有のユニークな文化と習慣7選
注目 – カナダにいると寒さに強くなる

夏が短くあっという間に冬になるのですが不思議なものでマイナスの気温を経験した事がなかった私でも13年もいると寒さに慣れてしまうものです。もちろんマイナスの気温では防寒が重要なポイントになってきます。子供達は皆、服の上にスノースーツをきて通園、通学します。実はトロントの学校はニュースで寒冷警報が出てもなかなか休校になりません。

幼稚園でマイナス45度、小学校ではマイナス50度以上が休校になる基準です。今年は例年より寒く雪もたくさん降って大雪警報や寒冷警報がかなり出たのですが、休校になったのは大雪でかなり吹雪いている時の一回きりでした。

ドイツ

知らなかった! ドイツ特有のユニークな文化と習慣7選
注目 – ドイツ人は日本人に似ている?

実際に住んでみて似ているなーと思ったことは、まず時間に正確なことです。そして、基本的に真面目なところが非常に似ていて、1度決めたことはやり通す性格の人が多いです。


他のヨーロッパの国から、「ドイツ人は、真面目でつまらない」「ケチで融通が利かない性格」と言われることが多いです。住んでいてあまり苦を感じないのは、日本人の性格に似ていて、仕事や時間などに関しての感覚が同じことが多く、相手に無理に合わせることがないからかな、と思います。

フランス

知らなかった! フランス特有のユニークな文化と習慣7選
注目 – 差別に対してとても敏感

フランスには日本と違って多くの人種が混合しています。そのため、日本よりもはるかに差別に関する話題は多いのですが、それよりも差別に関してとても敏感です。

各企業や学校入学においても差別のつもりはなく成績や技能・人格等を考慮した上で選び抜かれた人々の中に、たまたまであっても黒人がいない・アラブ人がいないとなれば大問題になってしまいます。


日本人である私がフランスに居ても、フランス語が話せることを前提に同じフランス人のように話し、たとえ少ししかその国の言葉が話せなくても同じフランス人のように接してくれます。

オーストラリア

知らなかった! オーストラリア特有のユニークな文化7選
注目 – どこでも裸足で出かけちゃうオーストラリア人

オーストラリアの驚きは、裸足です。キレイなビーチや緑が美しい芝生が広がる公園をはだしで歩いたら気持ちよさそうだし良いんじゃない?と思われるかもしれません。違うのです。自然が溢れる場所はもちろん街中もお店(カジュアルなものに限る)もそしてなんと、ましてやトイレも裸足で行く人がいます。

よくケガをしないなぁと感心しますが、意外に大丈夫なようで皆ケロッとした顔で歩いています。大きな都市でも、すごく小さな町でも老若男女問わず見られることなので、間違いなくオーストラリアの特性だと言えます。

ニュージーランド

知らなかった! ニュージーランド特有のユニークな文化7選
注目 – 緑が少ない?

ニュージーランドって緑が多い国だと思っていませんか?わたしはそう思っていました。しかし、クイーンズタウンについてすぐに思ったのが、「あれ?山に木がなくない?」ってことでした。

そう実は、ニュージーランドの森林面積は国土の約35%と決して高くありません。むしろ、日本の森林面積は約70%なので、日本の方が緑が多いんですね。

なぜかと言うと、先住民族マオリの方たちやヨーロッパ系の移民の方々によって、狩りや牧場経営のために森林が伐採されてしまいました。20世紀初期から、ようやく森林の保全活動が始まったようです。



特徴まとめ


以上、世界各国の特徴まとめをお届けいたしました。今後も随時新しい国を更新予定です。お楽しみに!

The post 世界各国の特徴まとめ ! 現地の日本人が生の声をお届け – マイナー国の情報も first appeared on NNW 世界の情報.]]>
オランダってどんな国? おもしろいオランダの特徴8選https://nostalgic-new-world.com/netherlands-2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=netherlands-2Mon, 08 Apr 2024 06:54:51 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14713

日本とも繋がりが深く、興味をそそる魅惑の国、オランダ。そんなオランダの特徴を、様々な角度からご紹介していきたいと思います! 名前 / 住まい しほんぬ / オランダ オランダ在住歴 6ヶ月  オランダでは、見知らぬ人にも ...

The post オランダってどんな国? おもしろいオランダの特徴8選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

日本とも繋がりが深く、興味をそそる魅惑の国、オランダ。
そんなオランダの特徴を、様々な角度からご紹介していきたいと思います!

本日のライター


名前 / 住まい
 しほんぬ / オランダ

オランダ在住歴
 6ヶ月
 

1. オランダ人の性格

フレンドリーで親切

オランダでは、見知らぬ人にも親切な人が多いです。美術館やレストランでも、スタッフさんは比較的愛想が良く、オランダ観光の楽しみの1つです!

実際、美術館にてオランダ語で挨拶をしたら、スタッフさんが「今日はこの後どこに行かれますか?楽しんでくださいね。」と話しかけてくれた、というのを何度も経験しています。

好き/嫌いをはっきり伝え、オープンな人が多い

オランダ人の話し方は、はっきりしています。例えば、食べ物がおいしくなければ「まずい」とスパッと言ったり、歌が下手なら「下手」と言ったりします (笑)

ただ、自分達が直接的だという自覚のある人も多く、失礼にならないように言い方に配慮している人も多いですので、大丈夫です!

また、オランダの人たちは、自己開示が比較的早く、プライベートな内容を初対面で話すことが多々あります。また、ホームパーティー文化が根強く、初対面の人を実家に呼ぶことも一般的です。日本とは「家」の位置付けが違っていて面白いですね。

効率的な人が多い

早めの計画や予約、カバンを持ち歩かず、数枚のカードをポケットに入れるスタイル、オンラインの銀行口座での送金や、Tikkieという割り勘アプリが非常に普及していることなどです。

お昼には、茶色い全粒粉パンにレタスやチーズ等を挟んだ、簡単に作れる効率的なサンドイッチ(boterham)を、本当にみんなが食べています…!(笑) 

私は、オランダ人は効率的だな〜とよく感じています!



2. 自転車なくして、オランダなし!


平地の自転車大国オランダの自転車事情は、なかなか深いです!

家族の人数より自転車の数が多い

オランダの家では、3人家族が5台の自転車を持っている、ということがよくあります(笑) 速くてお気に入りの自転車、予備、実家用、職場用、などなど!

あえて少しボロボロの自転車を使い、盗難防止をしている人もいます。

日本と異なる自転車の見た目

自転車には、太〜〜〜い鍵が巻き付けられています(笑)また、カゴは自転車に後付けすることが主流です。そのため、カゴなし自転車の後輪の左右に、小さなバッグを吊るしてカゴ替わりにするものも多いです!

不思議なルール

右左折する際には、腕を伸ばして手信号を出し、後ろの自転車に知らせます!

また、日本と違い2人乗りが認められていたり、ベビーカー型の自転車で保護者の方が送迎をしたりしていたり、前後に赤いライトをつけずに、夜間自転車に乗ると罰金になったりします。

3. 「ファン」だらけ!?オランダの面白い苗字事情


オランダで最も有名な画家の1人、ゴッホ。オランダ語では、Vincent van Gogh(フィンセント・ファン・ゴッホ)です。この名前のように、オランダでは、from(~から)を意味する「Van(ファン)」がついた苗字がとても多いです!

例えば、〇〇(下の名前)+Van den Bergは、山から来た〇〇、という名前です。

また、Vanに冠詞を加えた、Van de, Van derなども多いです。

そのため、学校の出席簿などではVan deなどを除いて、アルファベット順に名前順が決まります。つまり、Van den Berg さんは、Bergさん扱いなので、名前順はかなり早くなりますね。

4. g?8?オランダの不思議な丸の付け方


学校関係で面白いのが、オランダでは丸の付け方が独特なことです。チェックや○ではなく、オランダのテストでは、gや8に近いリボンのような形をしたマークが正解を意味します。

これは、承認の飾りがき(Goedkeuringskrul)と呼ばれ、goed(グッド)またはgezien(チェック済み)が由来になっています。

このマークがたくさん付いたテストを見て、私は以前とても驚きました(笑)


5. 水の国、オランダ


国名であるNederlands (ネーデルランド:低地の国) の通り、オランダは干拓と治水によってできた国で、国土の多くが海抜以下に位置し、張り巡らされた運河や水路には本当に癒されます。そのため、オランダを語る上で、「水」は欠かせません!

オランダの風車の数々も、排水や水管理に利用されてきました。現在、内部見学できる風車も色々な町にありますので、ぜひ見に行かれてくださいね。

水に関して驚いたのが、オランダでは州議会選挙のタイミングでwaterschappen (水管理委員会)の選挙が実施され、有権者が投票することです。また、オランダに多い苗字に、Van Dijk(ファン・ダイク:土手/堤から、の意)やVan Dam(ファン・ダム:ダムから、の意)があります。

このようにオランダと水は、まるで干拓のように抜いても抜けない、深い関係なのです!

6. 揚げ物とりんごがLekker (おいしい)!


オランダには、軽食やスナックが色々とあります。

オランダの揚げ物

Kroket(クロケット)、Bitterbal(ビターボル)などのコロッケ、白身魚のフライのKibbeling(キベリング)、練り物のようなソーセージ、Frikandel(フリッカンデル)、フライドポテトなど、揚げ物が充実しています!

オランダのスイーツ

また、王道なスイーツは、Pannenkoek(パネクーカ:薄くて大きいパンケーキ)、Poffertjes(ポフェチェ:小さいパンケーキ)、Stroopwafel(ストロープワッフル:せんべい状のワッフル)です。

そして筆者のおすすめは、りんごを使ったスイーツです。クリームを乗せ、シナモンが効いたアップルタルトやアップルパイは、本当にLekker(レッカー:オランダ語で “おいしい”の意)です!他にも、オランダは酪農業が盛んなため、乳製品やチーズもおいしいですよ。

オランダ料理は素朴なことが多いのですが、ぜひ、オランダ訪問の際には軽食を楽しまれてくださいね。



7. サンタクロースは別人!?オランダの不思議なクリスマス

シンタクラースって誰?

オランダの子どもたちは、サンタクロースではなく、「Sinterklaas(シンタクラース:聖ニコラス)」という、サンタクロースの元になったとされる司教の存在を信じて育ちます。(なんだかややこしいですね笑)

このシンタクラースは、お使いの者と一緒に11月11日以降の最初の土曜日にオランダに到着し、12月5日までオランダに滞在することになっています。

シンタクラースの到着パレードでは、子どもたちにPepernoten(ペーパーノーテン)という、おはじき型の伝統的なジンジャークッキーが配られます!パレードでは、コスチュームを着た地元の子どもたちが集い、とても愛らしいです。

クリスマスは2日間

一方で、クリスマスの方はゆったりと祝います。

オランダでは、クリスマスを12月25日と26日(セカンド・クリスマス)の2日間かけて祝うことが一般的です。この2日間の区別はそこまでないようですが、25日は家族と、26日は恋人や友人と過ごすようです。

8.お正月は、ドーナツに寒中水泳!?

お正月にはドーナツ

お正月には、おせちではなく、Oliebollen (オリーボーレン)という揚げドーナツを食べる習慣があります!沖縄のサーターアンダギーに似たお菓子です。

揚げ物が豊富なオランダらしいお正月ですね。この揚げドーナツは、もともとお正月限定だったのですが、その人気から11月など秋頃からお正月ごろまで街中のスタンドで販売され始め、実は普段から食べている人も多いです(笑)

勝手に打ち上げ花火

また、日本の除夜の鐘に耳を澄ませる静かな年越しとは異なり、大晦日のオランダでは、朝から晩まで各地で個人や家族による打ち上げ花火が行われています!

とはいえ素人の花火で危ないので、オランダの子どもたちは、大晦日の夜は外に出ないように、と教わって育つそうです。

極寒の海で水泳

そして毎年の元旦には、なんと寒中水泳が行われます…!

考えるだけで寒さに身震いしそうなのですが(笑)、オランダの国を象徴する色であるオレンジ色の帽子を被り、冬の北海に飛び込む慣習があります。たくましいですね…!



オランダの特徴まとめ


いかがでしたか?オランダは、干拓の努力により誕生した、ユニークで温かい文化が詰まった素敵な国です。少しでも、オランダへの興味が広がるきっかけになれば幸いです!


あなたにおすすめの関連記事

必見! はじめてオランダへ行く前に知っておきたい7つの事 人生で一度は訪れたい世界の美しい美術館7選 厳選イタリア土産7選! 在住歴17年の日本人がおすすめの極上スイーツ&食品 ポルトガルってどんな国? 知られざるポルトガルの特徴8選
The post オランダってどんな国? おもしろいオランダの特徴8選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
オーストラリアのドラッグストアで買えるお土産7選https://nostalgic-new-world.com/aus-shop7/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=aus-shop7Sat, 30 Mar 2024 08:44:11 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14666

今回は「オーストラリア」のドラッグストアで購入できる大人気おみやげ7選をご紹介!ぜひオーストラリアに訪れた際はチェックしてみましょう。 名前  黒須 千咲 オーストラリア在住歴 ワーキングホリデーでオーストラリアに1年半 ...

The post オーストラリアのドラッグストアで買えるお土産7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

今回は「オーストラリア」のドラッグストアで購入できる大人気おみやげ7選をご紹介!ぜひオーストラリアに訪れた際はチェックしてみましょう。

本日のライター


名前
 黒須 千咲

オーストラリア在住歴
 ワーキングホリデーでオーストラリアに1年半~滞在
 

1. Sukinのオーガニック化粧品


Sukinは、2007年にオーストラリアで生まれたナチュラルコスメブランドです。自然由来の成分で作られており、肌にも地球にも優しい製品がそろっています。

たとえば、COFFEEとCOCONUTのボディスクラブは、日本では珍しい組み合わせでパッケージもコーヒー色でシンプルで可愛いのでお土産に喜ばれること間違いなし。その他にも、ヘアケアからフェイス・ボディ・ハンドケアまで、ニーズや肌タイプに合った商品がたくさんあるので、ぜひ相手にぴったりのお土産を探すのも楽しいですよ。

ちなみに、私がオーストラリアに住んでいた時は、Sukinのシャンプーとコンディショナーを愛用していました。肌や髪に優しいので、敏感肌の私でも心地よく使えました。

オーストラリアのオーガニック化粧品をお土産にしたい方には、ドラッグストアで手ごろな価格で手に入るSukinをチェックしてみてくださいね。

2. Dermaveenの日焼け止め


Dermaveenは、皮膚科医にも推奨される、オートミールを配合したお肌に優しいコスメブランドです。石鹸成分やケミカルを一切使用していないボディウォッシュなど、敏感肌の人でも安心して使用できるオーストラリア製の商品が多くそろっています。

特に私がおすすめしたいのは、Dermaveenの日焼け止めです。オートミールを原料としていて肌にとても優しいのに、SPF50の高い日焼け止め効果と4時間のウォータープルーフ性能を備えています。


オーストラリア滞在中の強い日差しや乾燥した気候下での使用はもちろんのこと、日本に帰国後も活躍します。お土産として贈るのもおすすめですよ。

公式WEBサイト

3. Colgateのホワイトニング歯磨き粉


海外旅行に行くと必ず外国産の歯磨き粉を買うほど好きな私がおすすめするのは、Colgate社のホワイトニング歯磨き粉「Optic White High Impact」です。

従来のColgate社の歯磨き粉と比べてホワイトニング成分である「過酸化水素」を多く配合しており、歯のステイン汚れや黄ばみに効果的です。

実は、この「過酸化水素」という成分は日本では市販の歯磨き粉への配合が制限されています。つまり、「Optic White High Impact」は、日本の市販の歯磨き粉よりも高いホワイトニングの効果が期待できるというわけです。

私はこの歯磨き粉を使った後、他のものに戻すと「歯が少し黄色くなってきた?」と感じるほどです。個人的に他の歯磨き粉と比べてホワイトニング効果が高いと感じています。

Colgate社はアメリカのブランドなのでオーストラリア限定ではありませんが、日本では入手が難しかったり割高だったりするので、ぜひお土産として手に取ってみてください。

公式WEBサイト



4. Lucas’ PaPawのオイントメント


Lucas’ PaPawは、赤いパッケージで知られるオーストラリア定番のお土産です。

このオイントメントは、天然発酵パパイヤを配合したワセリンベースで肌に優しく、赤ちゃんにも安心して使えるほど。オーストラリアでは一家に1つはあると言われるほど人気の万能クリームです。

肌の乾燥や唇の皮むけ、ささくれ、ニキビ、おむつかぶれなど、さまざまな肌トラブルに使用できます。15gのミニチューブやリップクリームもあり、ポーチに入れて持ち歩くのにも便利。ばらまき土産にもぴったりです。オーストラリアの定番お土産として、Lucas’ PaPawは必見です。

5. Lanolipsのリップケアグッズ


Lanolipsは、オーストラリアで生まれ、今や世界中で愛されるコスメブランドです。Lanolipsのオイントメントは、羊の毛を保護する天然素材である「ラノリン」を配合しており、高い保湿力が特徴です。

特に人気なのが、101通りの使い方ができることから名付けられた「101 Ointment」。唇の保湿はもちろんのこと、キューティクルケアや爪ケア、妊娠線ケアなど、さまざまな用途に使えます。

可愛らしいパッケージにもかかわらず、高い保湿力を持つ実力派というのが魅力的です。定番のオイントメントに加えて、香りや色つきでコスメとして楽しめるものもあります。ココナッツバターのリップスクラブやレモネードフレーバーのリップトリートメントなど、素敵な商品がたくさんあるので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。



6. The Jojoba Campanyのホホバオイル


The Jojoba Campanyは、世界で初めてオーストラリア産のホホバオイルを使ったスキンケアラインを展開したブランドです。定番のホホバオイルはもちろん、保湿クリームやセラム、アイクリームなど多彩な商品がそろっています。

お土産としておすすめなのは、やはり定番のホホバオイルです。The Jojoba Campanyのホホバオイルは、純度が高くとても綺麗な黄金色をしています。スキンケアやヘアケア、マッサージ、クレンジングなどさまざまな使い方ができるので、お土産でもらって困るという人は少ないでしょう。

また、パッケージに「Australian jojoba」と記載されてあるのも、お土産としてうれしいポイント。日本と比べて手ごろな価格で手に入るので、ぜひお土産にゲットしてみてください。

7. Swisseの美容サプリメント


Swisseは、オーストラリア生まれのサプリメント・スキンケアブランドです。オーストラリアではとても知名度が高く、ドラッグストアはもちろんスーパーでもよく見かけます。

Swisseはさまざまなビタミン剤や美容サプリメントを比較的リーズナブルな価格で展開しています。フィッシュオイルや女性・男性に必要な栄養が詰まったマルチビタミン剤、良い眠りをサポートするサプリなど魅力的なセレクションがあり、お悩みや贈りたい相手に合わせて選べます。

さらに、Swisseのサプリメントはオーガニックであることもうれしいポイント。オーガニックの大容量のサプリメントを比較的リーズナブルな価格で購入できるのは、オーガニック大国のオーストラリアだからこそ。ぜひお土産に選んでみてください。



オーストラリアのドラッグストアで買えるお土産まとめ


今回は、オーストラリアのシドニーに1年半ほど住んでいた筆者がおすすめする、ドラッグストアで手に入るお土産を紹介しました。

私がおすすめするドラッグストアは、ピンク色が目印の「Priceline」です。オーストラリアのナチュラルコスメブランドの取り扱いも多く、毎週異なるブランドの商品が40〜50%オフになるセールが開催されています。

スキンケアやコスメ関連のお土産を探している方は、ぜひ本記事を参考にオーストラリアのドラッグストアに足を運んでみてくださいね。

あなたにおすすめの関連記事

アメリカのスーパーでの買い物!日本と大きく異なるポイントまとめ ギリシャってどんな国? ギリシャで驚いた面白い文化7選 知らなかった! オーストラリア特有のユニークな文化7選 【オーストラリア留学】人生観が変わった!平和な街ブリスベンでの充実ライフ
The post オーストラリアのドラッグストアで買えるお土産7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
メキシコってどんな国?必ず知っておきたいメキシコの特徴7選https://nostalgic-new-world.com/mexico/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=mexicoThu, 21 Mar 2024 04:33:59 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14626

北アメリカに位置する「メキシコ」。首都はメキシコシティで、カリブ海やメキシコ湾の海の透明度と美しさは世界でもトップクラス。カンクンなど多くのリゾート都市も人気を集めています。 公用語は定められていませんが、事実上の公用語 ...

The post メキシコってどんな国?必ず知っておきたいメキシコの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>

北アメリカに位置する「メキシコ」。首都はメキシコシティで、カリブ海やメキシコ湾の海の透明度と美しさは世界でもトップクラス。カンクンなど多くのリゾート都市も人気を集めています。

公用語は定められていませんが、事実上の公用語はスペイン語。ほとんどの国民がスペイン語を話します。他にも、68の先住民諸言語も政府により認められていて、多言語国家という一面も。

通貨はメキシコ・ペソが使用されており、通貨記号は「$」。しかし隣国の米ドルと混同されやすいため、Mex$と表記されることも多いです。

他にもマリアッチ・サボテン・タコス・テキーラなどをイメージする方も多いかもしれませんね。おおらかな国民性とユニークな文化を持った、ラテンアメリカを代表する国です。

本日のライター


名前 / 住まい
 Yu Villegas / ドイツ

メキシコとの関わり
 配偶者がメキシコ系アメリカ人

1. 食のバラエティの豊富さ


メキシコを語る上で絶対に外せないもの。それは、メキシコ料理!7000年も前から伝わる伝統的な食文化が評されて、2010年にはユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

日本ではタコスくらいしか知られていませんが、実はメキシコ料理、そのバラエティの幅がすごいんです!というのも、メキシコは南北に広がる国土で、地方によって気候が大きく異なり育つ作物もそれぞれ。そのため地方ごとの郷土料理が発展したと言われています。

例えば、タコス1つとっても、牛・豚・羊・チョリソー(ピリ辛ソーセージ)、シーフードなど、具材の幅は無限大。個人的に1番の大好物は、「Taco de lengua(タコ・デ・レングア)」という牛タンのタコス!トロトロに煮込まれた牛タンとパクチーやスパイスの絶妙な味付けがたまらなく美味しいので、メキシコ旅行中に見かけたらぜひ試してみてほしい一品です。


また鶏肉にソースがかかった「Mole poblano(モレ・ポブラーノ)」。なんとこのソースには、チョコレートが使われているんです。チョコレートに、唐辛子・ナッツ類・ゴマなどがミックスされていて、かすかな甘みと辛さの奥深いハーモニーにハマる人続出。メキシコ人が大好きなメニューです。

また、メキシコでは地元の人々で賑わう道ばたの屋台や食堂から、三ツ星の高級レストランまで選択肢も多いのも魅力的。どこに行っても美味しい味に出会えるので、ぜひいろいろなメニューにチャレンジしてみてくださいね。

以下に個人的にイチオシのメキシコ料理を紹介します。メキシコ旅行中や、メキシコ料理店へ行くときの参考にしてみてくださいね。

  • Tamales(タマレス):トウモロコシ粉の生地「マサ」に、味付けしたチキンなどの具とソースを入れ、トウモロコシの皮で包んで蒸した料理。メキシコ版ちまきとも呼ばれる。
  • Pozole(ポソレ):大粒のトウモロコシと豚肉のスープ。モチモチのトウモロコシの食感と、出汁の効いたスープ、トッピングのスパイシーなソースのコンビネーションが絶妙。
  • Ceviche(セビーチェ):新鮮な魚介類のマリネ。ペルー発祥の料理だが、メキシコで広く愛されているメニュー。

2. 食卓に欠かせない「マサ」は、日本人にとってのお米!


メキシコの食文化の基盤となるのが、トウモロコシ。マヤ文明やアステカ文明の時代から、トウモロコシは最も重要な食材だったと言われています。

また、人類とトウモロコシの出会いの伝説が神聖化して語り継がれていたり、神様への供え物にされたり…と、トウモロコシは日本でいうお米のような位置づけ。国や時代が違えど、同じように主食になる穀物を神聖視していたのが興味深いですね。

さて、そのトウモロコシを粉にして、水と練り上げたのがマサと呼ばれる生地。このマサから、メキシコ料理に欠かせないトルティーヤや、タマレスなどが作られ、「マサの質・仕上がりによって料理の味が決まる」と言われるほどです。

市販のトルティーヤがスーパーで気軽に手に入るメキシコですが、現在でも国内どこでも見かけるのが「Toltilleria」という自家製トルティーヤを販売するお店。そこではトルティーヤにする前の状態のマサも販売されていて、これが飛ぶように売れている光景をよく見かけます。

私の主人の家族も、毎朝出来立てホヤホヤのマサを買い、家でフレッシュなトルティーヤやタマレスに仕上げていました。こちらのほうが市販のトルティーヤよりもトウモロコシの香りがして、桁違いに美味しいんだとか。日本人の美味しいお米への探求心に通じるものがあるよなぁと、いつも面白く感じるものです。

3. メキシコ人=多様性の象徴


メキシコ人と聞くと、多くの人が「ソンブレロ(つばの広い伝統的な帽子)をかぶった、黒ひげ・黒まゆげの褐色の男性」をイメージするのではないでしょうか。(私もそうでした…!)

しかし、メキシコを旅行していたり、主人の家族や友人たちと出会うとその印象がガラッと変わりました。黒ひげのイメージ通りのおじさん方も確かにいるのですが、金髪・白人の方もいれば、アジア系のような顔立ちをした方、髪の毛がカールがかった黒人の方まで、本当に千差万別。(おおらかな笑顔と、気さくさはみんな共通しています!)

それもそのはず、メキシコは多様性のある人種構成が特徴。長い歴史の中で先住民と欧州系(スペイン系等)の血統がミックスされ、どの人もいろいろな国のルーツを持っているといいます。

そのため、これぞメキシコ人!という外見は実は存在しないんです。西欧諸国では、いまだ人種問題が存在して社会問題になっています。しかしメキシコでは、そもそも多種多様が長い間当たり前だったため、そんな問題は皆無。

バリバリの日本人で観光客!というスタイルの私でも、現地人と思われたのかスペイン語で道を聞かれることも多々あり面白いなぁと感じたものです。



4. 世界に誇るアート大国


メキシコが実はアート大国ということはご存知でしょうか?

首都メキシコシティには約170もの美術館・博物館があり、世界で最もミュージアムの多い都市の1つと言われています。

入場料も平均50ペソ(約420円)と他の国々に比べて格安。また文化振興の一環で、ほとんどのミュージアムには毎週入場無料の日まであるんです!アート巡りだけで何日も費やせてしまい、アート好きにはたまらない場所なんですよ。

世界で最も愛されている画家の1人である、フリーダ・カーロ。彼女がメキシコ出身というのはあまりにも有名な話ですね。その特徴的な自画像は、見たことがある方も多いはず。


フリーダの夫、ディエゴ・リベラもまたメキシコで最も有名な画家というのもすごい。彼女たちを代表するメキシコのモダンアートは、先住民芸術を現代によみがえらせたスタイルが最大の特徴です。

スペインからの長い植民地支配に対する抵抗という意味合いもあり、民族のアイデンティティーを強く打ち出しています。ヨーロッパの芸術に影響をあえて受けなかったことから、独自の芸術が発展。メキシコならではのユニークな芸術スタイルが出来上がりました。

参考までに、メキシコシティにあるおすすめミュージアムをいくつかご紹介しますね。

  • 国立人類学博物館(Museo Nacional de Antropología):メキシコシティを訪れる人なら必ず訪れると言われ、マヤ・アステカなどの出土品が文明ごとに展示されていて、見ごたえ抜群。かの有名なアステカ・カレンダー(太陽の石)もこちらに展示。
  • フリーダカーロ美術館(Museo de Frida Kahlo):フリーダの生家を利用したミュージアム。彼女の作品や、実用品、部屋などの見学が可能。
  • 国立宮殿(Palacio Nacional):見どころは、現代メキシコ芸術の巨匠ディエゴ・リベラの最高傑作と称される巨大な壁画。アステカ建国から20世紀初頭までのメキシコの歴史がダイナミックなタッチで描かれている。

5. おおらかな国民性


メキシコ人は、とにかくおおらか。その一言に尽きます。太陽の明るさのせいなのか、陽気で明るく、細かいことにとらわれない人が多いように感じます。

時におおらかすぎて、日本人からすると「時間にルーズ」と感じてしまう時も。

私たち家族で例を挙げると、結婚式当日の流れがめちゃくちゃアバウト。式を挙げたあと、一部の家族・新郎新婦だけで思い立ってビーチまで行って写真撮影、二次会会場でお客さんたちを待ちぼうけに…ということもありました。

しかし、客は客で飲んで笑ってその時間を楽しんでいて、誰も新郎新婦がいつ帰ってくるかなど気にしていない様子。「今を楽しむ」「あるがままを受け入れる」というおおらかさがそこにはあり、ほのぼのした記憶があります。



6. 家族が第一


メキシコ人にとって家族はなによりも大事な存在。3世代・4世代が複数家族で同居、そして親戚一同近所に暮らしてお互いを助け合っている…というのが典型的なメキシコ人家族像です。

しかし最近では、都市部を中心に核家族も増えているそう。それでも、誕生日やクリスマス、年末年始には、必ず親戚一同集まってお祝いをします。

そして普段からお父さんたちも残業はしないし、職場の同僚と飲みに行くこともしません。仕事が終わったら、家族の元に直行する人がほとんどです。なぜなら、メキシコ人にとって家族は宝。家族と過ごす時間が人生の中で一番大切だからだと言います。

日ごろからハグをしたり、「大好き」という思いを、常に伝えていることも印象的で、見習わなきゃいけないなぁといつも感じます。

7. アステカ文明はけっこう最近!?


メキシコの歴史上、重要な時期であるアステカ文明。この時代は「古代メキシコ」と呼ばれることも多いため、古代エジプトのように紀元前を想像する方も多いと聞きます。しかし、意外や意外、アステカ文明の最盛期は15~16世紀。日本では戦国時代にあたるんです。

そしてその名残は、現在でもメキシコシティのいたるところで垣間見えます。中心地にはアステカ帝国の大神殿跡「テンプロ・マヨール」が。ここはアステカ文明発祥の地なんですよ。

また、メキシコシティ近郊にある「ソチミルコ」は、水上都市であったアステカの首都の風景を色濃く残す街。「トラヒネラ」というカラフルな船での運河散策がこの街の楽しみ方です。道中には船上タコス屋さんや、お土産屋、マリアッチ楽団の船などもあり、最高の体験になること間違いなし!



まとめ


「行った人は必ずハマる」と言われるメキシコ。

日本からは遠くあまり旅行先としてはメジャーな国ではありませんが、美味しいごはんにおおらかで温かい人々、見ごたえのある街…と、世界中の旅人たちを虜にする国です。

この記事をきっかけに、メキシコについて興味を持っていただけたら嬉しいです。

あなたにおすすめの関連記事

ポルトガルってどんな国? 知られざるポルトガルの特徴8選 ギリシャってどんな国? ギリシャで驚いた面白い文化7選 ポーランドってどんな国? ユニークなポーランドの特徴7選 ブルガリアってどんな国? 知られていないブルガリアの特徴10選
The post メキシコってどんな国?必ず知っておきたいメキシコの特徴7選 first appeared on NNW 世界の情報.]]>
アメリカのスーパーでの買い物!日本と大きく異なるポイントまとめhttps://nostalgic-new-world.com/america-supermarket/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=america-supermarketSat, 16 Mar 2024 03:08:15 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14601

アメリカに引っ越してすぐは、とにかくカルチャーショックの連続でした。その中の一つにスーパーでの買い物がありました。避けては通れない食料品の買い出し、日本とは違う点を中心にまとめてみました。 名前  708ros アメリカ ...

The post アメリカのスーパーでの買い物!日本と大きく異なるポイントまとめ first appeared on NNW 世界の情報.]]>

アメリカに引っ越してすぐは、とにかくカルチャーショックの連続でした。その中の一つにスーパーでの買い物がありました。避けては通れない食料品の買い出し、日本とは違う点を中心にまとめてみました。

本日のライター


名前
 708ros

アメリカ在住歴
 2011年〜
 

1. 巨大スーパーに挑む!まずはカートから


日本と同じく、アメリカのスーパーの入口にもカートが並んでいます。スーパーの通路が広く商品のサイズも大きいので、カートはどれも日本より大きめです。

子供を乗せる場所が2つあるような大きいカートが主流で、その横に子供を乗せる場所がない少し小さめのカート、そして電気充電式の自動で動くカートが並んでいることが多いです。

買い物かごもありますが、アメリカでかごを使う人は少ないためあまり量がありません。(そのためかご置き場を見落とすこともしばしば・・・)重なったカート置き場からまずカートを引っ張り出すのにちょっとした力が必要です。カートのサイズも大きく重いため、カートが重なって離れない場合は諦めて別のカートにしたほうが効率的だと思います。

余談ですが、駐車場のカート置き場から店内へカートを移動させる店員さんは、小さな車のようなもので引っ張っていることを見かけます。大きくて重いカートを一気に長い距離運ぶのに効率が良いのでしょう。

重たいカートをゲットしていざ店内へ、しかしここで注意することがあります。

アメリカではカートに直接商品を入れるということです。日本のように、カートの中にかごを設置してそのかごに商品を入れていくスタイルではありません。商品を直接カートに入れることに最初は抵抗がありましたが、慣れてしまった今は日本への一時帰国の際に逆にカートの中にかごを入れ忘れてしまうこともあります。

【日常編】日本あるある7選! 外国人&海外移住者が気付いたユニークな日本の特徴とは

2. 買い物中のあるある

そびえ立つ商品棚

アメリカの商品棚は、大型スーパーであればあるほど高くなっています。日本人の私では、上の方の商品を取りたくてもすんなりとは取れません。親切に踏み台を置いてくれてある場合もありますが、ないことがほとんどです。

しかし親切な方が多いアメリカ、届かずに苦労していると「どれがほしいの?取ってあげるよ」と助けてくれることもあります。どうにもならない場合は勇気を出して店員さんを呼ぶようにしています。

真っ白な棚

これは、砂糖や小麦粉などの商品棚でよくあります。こぼれたり袋が破れていたりして棚が真っ白になっているのに、そのままの状態で放置されているのです。

粉類に関わらず、これは日常的に起こっていることなので慌てなくて大丈夫です。袋や箱の破損がよくあることを頭に入れて、気をつけて選んで買うようにしてください。

なぜそこに?場違い商品

パスタの棚にひき肉、お菓子の棚にフルーツ・・・きっと本来の場所に戻しに行くのが面倒になってしまって目の前に放置してしまったのでしょう、場違い迷子商品がよく見られます。

日本だと生鮮食品は特に別の棚に放置されていると廃棄対象となると聞いたことがありますが、アメリカはどうなんでしょうか。

ときには飲みかけや飲み終わったジュースなんかも棚にポンッと置いてあります。こんなところに置かないでよーと思いながらも、触るのが怖いのでそのままにしていまっています(ごめんなさい!)

値段の見方に注意

品物を見ていると、気になるのは値段かと思います。値段は棚やポップで表示されていることが多く、値札が貼られていることは少ないようです。そのため、隣に置かれている商品の値段と間違えてしまったこともありました。

値段の他にも、

[Buy one get one free](一つ買うともう一つは無料)、

[2 for $3](2つで3ドル)

などの表示があることもあります。ぜひ一つ買うともう一つ無料など、知らなくて損をしないようにチェックしてみてください。



3. セルフレジを使ってみよう


一通り買い物を終えていざお会計へ。日本と同じように店員さんがレジを打ってくれるレーンと、自分でレジを操作して会計を行うレーンが設けられているスーパーがほとんどです。コロナ禍のソーシャルディスタンスを経てセルフレジの割合が多くなりました。

「英語でのコミュニケーションがちょっと不安・・・」と言うときの強い味方はセルフレジです!日本の親切なセルフレジとは異なり、表示される言語を選択できないのが少し残念ですが、内容はほぼ日本と同じです。

どんどん商品のバーコードをスキャンして重さを測る会計済の台に置いていくだけです。アメリカではレジ袋を購入するスーパーは田舎では普及しておらず、レジ袋は使い放題です。ただしこのレジ袋、耐久性にかけていてすぐ破れてしまいますので詰め込みすぎないことがポイントです。

エコバック持参ももちろん可能です。アメリカのエコバック、かわいいデザインのものは日本への一時帰国の際のお土産にいつも買って帰ります。でも日本のようにコンパクトに畳んで持ち運べるようなものは少ないです。

ビニール製のレジ袋が無料の場所が多いと言いましたが、Trader Joe’sやWhole foodsなど、オーガニックをたくさん取り扱っているスーパーではビニールの袋に変わって紙袋が使われています。

アメリカのいくつかの州ではビニールのレジ袋が禁止されており、(ニューヨーク州、カリフォルニア州など)日本のように袋を買うこと自体が有料となっている場合もあります。その地域またはスーパーによっても事情が異なるため、注意が必要です。



4. 返品天国アメリカ、返品の方法


スーパーの生鮮食品では頻度は低いかもしれませんが、返品が手軽にできるのもアメリカの特徴です。『アメリカ人は返品ありきで買い物をしている』ということをよく感じます。

[Buy now, Think later(今買って、あとから考えよう)]という言葉がお店のポップに出ているくらい、気になったらとりあえず買ってみる人が多いです。そのため、返品するときに面倒な手続きはなく、簡単にさっとできます。お店の人も慣れたもので、手際よく返品手続きをしてくれます。

返品したいときは、レシートを持って返品専用のカウンターに行くだけです。たまに「何か問題がありましたか?」と聞かれることがありますが、「いいえ、個人的な問題です(サイズが合わなかったなど)」と答えておけば大丈夫です。もし商品に問題がある場合はここで店員さんに伝えるようにしています。

ネットショッピングでも同じように簡単に返品ができます。Amazonは、アプリで返品手続きを行い、提携しているお店に商品を持っていくだけで箱詰めからラベル作成まですべて代行してくれます。

いざ商品を買ってそれに何か違和感があった場合、「これくらいいいか・・・」と思わずに、気になる点があれば返品は簡単にできますので覚えておいてください!



5. アプリでお得に買い物


スーパーに行くことに慣れてきたらぜひ使ってもらいたいものがアプリです。アプリのみのクーポン配信、ポイントを貯めることで合計金額やスーパー提携のガソリンスタンドでのガソリンの値引きなど、使わないと損なサービスばかりです。

[Carbside pickup] (カーブサイドピックアップ)という、アプリ内で買い物をして支払いまで済ませ、あとは指定時間にそのスーパーの駐車場に行くと車に荷物を積み込んでくれるサービスもあります。

これはコロナ禍で急速に広まったサービスで、だいたいどのスーパーでも対応しています。我が家も何度も使ったことがありますが、店内をゆっくり回る時間がない時や子供が病気のときなど、様々な場面で重宝しています。

まとめ

「商品を選びお金を払う」という本質は変わらないものの、言葉と文化が違うだけでハードルが高く感じてしまうこともあるかもしれません。

もしアメリカのスーパーで買い物をするチャンスが来たら、ぜひ日本との違いを探しながら楽しく買い物をしてほしいと思います。

あなたにおすすめの関連記事

アメリカではじめての妊娠・出産体験! 日本と異なる出産事情とは? 【日常編】日本あるある7選! 外国人&海外移住者が気付いたユニークな日本の特徴とは 人生が変わる! 世界を旅するメリットとは? 海外旅行・留学・移住で得られるものとは 留学生活に役立つVPNとは?メリット・デメリットとおすすめサービス
The post アメリカのスーパーでの買い物!日本と大きく異なるポイントまとめ first appeared on NNW 世界の情報.]]>
ギリシャ人夫あるある7選! 国際結婚で感じた文化の違いhttps://nostalgic-new-world.com/greek-husband/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=greek-husbandWed, 13 Mar 2024 02:42:24 +0000https://nostalgic-new-world.com/?p=14583

名前  黒須 千咲 ギリシャ在住歴 2024年4月〜  ギリシャ人の夫は、仕事やお金よりも家族を大切にしています。家族との距離が近く、困ったことがあれば必ず家族同士で助け合うという精神が根付いているなと感じます。 日本に ...

The post ギリシャ人夫あるある7選! 国際結婚で感じた文化の違い first appeared on NNW 世界の情報.]]>

本日のライター


名前
 黒須 千咲

ギリシャ在住歴
 2024年4月〜
 

1. 家族を大切にする


ギリシャ人の夫は、仕事やお金よりも家族を大切にしています。家族との距離が近く、困ったことがあれば必ず家族同士で助け合うという精神が根付いているなと感じます。

日本に住んでいた時は、家族とは毎日連絡を取るのが当たり前でしたし、週に1回は家族とビデオ通話をして2〜3時間ほど話をしていました。夕方から夜までぶっ通しで話していた時には、「よくそんなに話すことがあるな〜」と驚いていましたね。

付き合いたての頃は、家族の絆の強さにカルチャーショックを受けたことも。しかし、今となっては、家族のことを第一に考え、困っていれば進んで助けようとする夫の姿はとても素敵だと感じます。

ギリシャ人男性と結婚する際には、日本人の家族との関わり方との違いに驚くことがあるかもしれません。しかし、夫を通して自分も家族の輪に入ることで、ギリシャ人の家族の温かみを実感できると思います。

2. 愛情表現が多い


ギリシャ人の夫は愛情表現が多いです。もちろん個人差はありますが、日本人と比べると日常的に「愛」を言葉で伝える習慣がより深く根付いていると感じます

朝起きてコーヒーを淹れている時やご飯を食べている時など、ふとした何ともない瞬間に「愛してる」「綺麗だね」など素敵な言葉をかけてくれます。

英語にも同じことが言えますが、ギリシャ語では夫婦がお互いを呼び合う愛称に「愛」がこもっているのがとても素敵です。たとえば、直訳すると「私の愛」を意味する「 Αγάπη  μου(アガピ ム)」でお互いを呼び合っているカップルを見かけると心が温かくなります。

また、公共の場や友だちとの集まりで、夫婦やカップルが肩を組んだりハグやキスをしたりといった愛情表現もギリシャでは当たり前です。

ギリシャのドラマを見ていた時には、「リビングの片隅で熱いキスをしているカップルがいて、他の人は気にも留めず会話をしている」というシーンがあって、「日本だったらあり得ないな」「面白いな」と思ったことがあります。



3. よく話してよく笑う


ギリシャ人の夫は、とにかくよく話し、コミュニケーションを密に取ってくれます

「こう思うんだけどどう?」「最近、こんな風に感じるんだよね」など、小さなことから大きなことまでたくさん話してくれます。そのため、「何を考えているのか分からない」「最近コミュニケーションが不足しているな」などと思うことはほとんどありません。ただし、逆に正直すぎて戸惑ったことは過去に何度かあります……。

また、ギリシャ人の夫は常にジョークを言って笑っています。ついてないことがあっても、その状況をギリシャ人お得意の皮肉や自虐のユーモアで「笑い」に変えてくれます

時には家族や親しい友人などに辛辣ないじりジョークをかますこともありますが、ギリシャ人にとっていじりジョークは親密である証だそう。基本的に、ギリシャ人の夫は良い意味でくだらないジョークを言ったり、ふざけたりしていつも笑って楽しそうにしています。

4. せかせかするのを嫌う〜ハララ〜


以前、「ギリシャってどんな国? ギリシャで驚いた面白い文化7選」の記事でギリシャ人の国民性を一言で表すなら「 χαλαρά  (ハララ)」だと紹介したことがあります。「 χαλαρά  (ハララ)」は「ゆるく」「ゆるい」という意味のギリシャ語で、ハララなしにギリシャ人夫あるあるは語れません。

ギリシャ人夫は、良くも悪くもゆったりとしていて、物事に寛容です。付き合い立ての頃は、「なんでこんなにゆっくりしているんだろう?」と思ったこともありましたが、今では彼の穏やかさに助けられています。

たとえば、私が「時間がない!」「やることが多くて大変だ!」とせかせかしている時はギリシャ人夫の出番。決まって「ゆっくりで大丈夫」「何の問題もない」と落ち着かせてくれます。

ただし、ギリシャ人の夫にとってはハララが大切なので、私がハララを大切にしていないと軽く怒られることも(笑)。床にホコリが落ちていても、ご飯を作らなくても怒られることはありませんが、夫に「床掃除しなきゃ!」「ご飯を作らなきゃ!」と言い寄ったなら「ちょっと落ち着いて!」と怒られます……。

ギリシャ人男性とお付き合いをする際は、「 χαλαρά  (ハララ)」を大切にしてあげてくださいね。

5. 小さなことは気にしない


せかせかするのを嫌うという特徴に関連して、ギリシャ人の夫は小さなことは気にしません。

以前、「トイレットペーパーの向き(日本は表向き・外国では裏向きが多い)で喧嘩になる」という国際結婚あるあるを見かけた際に気になって夫に「どっち?」と聞いたところ「どっちでもいい」と言われたことがあります。 

また、日本に住んでいた時、私はゴミ出しのカレンダーをチェックして毎日のようにゴミを出すのが当たり前でしたが、「夫はゴミ袋がパンパンになったらカレンダーを見て、次のタイミングで出せばいいんじゃない?」と言っていました。

もちろん夫の個人的な性格の部分や男女差ももちろんありますが、小さな事は気にしないというのはギリシャ人夫あるあるとして十分に通用すると思います



6. 心配事はしない


ギリシャ人夫は、何かと前向きで心配事をしている姿はほとんど見かけません。

というのも、「起こってもいないことを心配しても意味がない」「物事が起こってからどう対処すべきかを考えればいい」と考えているみたいです。私が「もし……したらどうしよう」などと心配していると、英語の「Everything will be fine」にあたるギリシャ語を口にしてくれます。

「起こってもいないことを心配しても意味がない」というのは本当にその通りですが、なかなか実行するのは難しいもの。ギリシャ人の夫はいつも物事を楽観的に捉え、家族を引っ張ってくれるので心強いです。

7. ギリシャ / キリスト教の文化を大切にしている


ギリシャ人の夫は、ギリシャやキリスト教の文化・習慣をとても大切にしています

たとえば、年が明けるとギリシャでは「バシロピタ」と呼ばれるケーキを食べるのが伝統です。ケーキの中にコインを忍ばせておき、家族で切り分けた際にコインが入っていたらその年は幸運になれるというもの。ギリシャ人の夫は毎年新年を迎えると、とても張り切ってバシロピタを焼いています。

その他にも、ニスティアと呼ばれるキリスト正教の断食をしたり、「ネーム・デー(自分と同じ名前の聖人の記念日)」をお祝いしたりしています。

以前、夫に「ギリシャ発祥のジャジキソースをトルコ発祥って言っている人がいたよ」と伝えたら、「ジャジキはギリシャのものだ!」とすこしむっとしていました(笑)。ギリシャ人の夫にとってギリシャやキリスト教の文化、特にギリシャの食文化はとても大切です。



ギリシャ人夫あるあるまとめ


今回は、私のギリシャ人の夫との経験を中心に、「夫の家族や友人夫婦の夫にも当てはまるか?」と考えながら厳選したギリシャ人夫あるある7つを紹介しました。

日本人でも1人ひとり違うように、ギリシャ人夫と言っても個人差はあるので、あくまでも私個人の体験談として見てもらえたらと思います。この記事がギリシャ人夫のイメージを知るきっかけとなったら嬉しいです。

あなたにおすすめの関連記事

ギリシャってどんな国? ギリシャで驚いた面白い文化7選 イタリア人夫あるある7選! 国際結婚で知った文化の違いとは? 在住者おすすめ! ギリシャの人気厳選おみやげ7選 ギリシャ・ファナリビーチに行ってみた 青い空と海が広がる最高の穴場へ
The post ギリシャ人夫あるある7選! 国際結婚で感じた文化の違い first appeared on NNW 世界の情報.]]>