Contents
「日本の労働環境」について海外の反応は?
日本の労働環境は一昔前に比べて、働き方改革の効果もあり少しずつ改善されつつありますが、それでも日本はまだ世界の中では「働き過ぎ」の国と言われています。
毎年国際連合の関連団体が発表している「世界幸福度ランキング」(World Happiness Report)において2019年度の日本の順位は58位。経済や住居環境において豊かな先進国にも関わらずここまで順位が低い理由の一つとして「労働環境」が挙げられています。
生きるためには「仕事」が必要ですが、「仕事のために生きる」ようにならないためにはどういった環境・取り組みが必要なのでしょうか?今回はイギリス、イタリア、フランス、韓国、アイルランド、ドイツの6カ国に住む働き盛りの20~30代の皆さんに意見をいただきました。
Mr.ウィリアム
日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
あなたの国は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
あなたの国の休暇は一年間にどのくらいある?
人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
1.イギリスの意見(Andyさん・29歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
― あなたの国(イギリス)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
職場では、ラジオから流れている音楽を聴きながら仕事してるよ。職場の雰囲気はフレンドリー。上下関係もほとんどなし。同僚や上司と休日、仕事終わりなどのプライベートでお酒を飲みに行ってるよ。
― あなたの国(イギリス)の休暇は一年間にどのくらいある?
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
2.イタリアの意見(Marcoさん・26歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
― あなたの国(イタリア)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
― あなたの国(イタリア)の休暇は一年間にどのくらいある?
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
3.イタリアの意見(Pietroさん・31歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
― あなたの国(イタリア)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
なので、残業等の良くない行為が職場で称賛されていて、その部分は日本と似ていると思う。でも、日本はもっと状況が悪化しているね。
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
それか全く別のケースで、彼らは仕事に関してとても意欲的で熱心なだけの可能性もある。だからまずは原因を探って、根本的な問題から解決していく必要があるんじゃないかな。
ジョナサン

4.フランスの意見(Thomasさん・29歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
― あなたの国(フランス)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
労働時間は仕事の種類に応じて規制されているから。だけど先ほど言ったように、燃え尽き症候群や過労死はフランスでも一般的で、それは良い事ではないね。
― あなたの国(フランス)の休暇は一年間にどのくらいある?
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
第二に、僕は自然に囲まれること重要性に気付いた。もちろんこれまでも常に美しい自然を大事にしてきたけど、今は以前よりもっと自然の平穏さと美しさを楽しんでいる。雪に囲まれた森で深呼吸するのはまるで楽園のようだよ。 仕事中毒にならないためには・・まずは一度真剣に自分の人生で何が重要なのか考える時間を取ること。自分自身の気持ちに嘘をつかないことが最も偉大なパワーになる。そしてそのうちあなたが探しているものへの答えを導いてくれるよ。
ジョナサン

5.韓国の意見(Leeさん・30歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
― あなたの国(韓国)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
― あなたの国(韓国)の休暇は一年間にどのくらいある?
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
6.アイルランドの意見(Tomさん・25歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
― あなたの国(アイルランド)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
― あなたの国(アイルランド)の休暇は一年間にどのくらいある?
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
場合によっては週30時間の労働にもできるし、本当にやりたい仕事でない限り仕事は楽しいものではないから、自分の時間を大切にする必要がある。 プライベートでは仕事の電話にはでないことが大事だよ。
7.ドイツの意見(Stefanさん・30歳)
― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?
日本へ行った時、スーパーマーケットが遅くまで営業していたり、薬局やレストランも遅くまで営業していて、「こんなに働いて、休みはあるのかな?」と心配になりました。
― あなたの国(ドイツ)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?
この働き方に違反している場合、雇用主に罰金が発生したり、場合によっては逮捕されることがあります。雇用主に対する罰金や逮捕があるので、雇用主もドイツ労働基準法に沿って従業員を働かせます。
なので、日本の様にサービス残業は緊急時以外は絶対にしません。緊急時に残業した場合は、違う日に残業した分早く帰れる決まりになっています。
― あなたの国(ドイツ)の休暇は一年間にどのくらいある?
― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?
ドイツは、日本と違い接客する側とお客様は対等の立場です。もしわがままな人がいたら、お客様に「帰ってください」という人も多いです。 お客様第一ではなく、もう少し自分第一に考えて仕事をすることが出来れば、余計な仕事が無くなる分、心にゆとりが出来ると思います。 また、ドイツを同じように「労働時間法」をつくれば働くスタイルも変わると思います。
Mr.ウィリアム
本日お届けした大好評の特集「海外の反応まとめシリーズ」では他にもあらゆる記事をご紹介しています。ぜひご覧ください!
ジョナサン


