【海外の反応】日本人は働きすぎ?海外と日本の労働環境の違い

「日本の労働環境」について海外の反応は?

 

日本の労働環境は一昔前に比べて、働き方改革の効果もあり少しずつ改善されつつありますが、それでも日本はまだ世界の中では「働き過ぎ」の国と言われています。

 

毎年国際連合の関連団体が発表している世界幸福度ランキング」(World Happiness Report)において2019年度の日本の順位は58位。経済や住居環境において豊かな先進国にも関わらずここまで順位が低い理由の一つとして「労働環境」が挙げられています。

 

生きるためには「仕事」が必要ですが、「仕事のために生きる」ようにならないためにはどういった環境・取り組みが必要なのでしょうか?今回はイギリス、イタリア、フランス、韓国、アイルランド、ドイツの6カ国に住む働き盛りの20~30代の皆さんに意見をいただきました。


Mr.ウィリアム

あくまで投稿内容は個人の意見であり、国を代表するものではありませんのでご注意ください。


 

日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている?

 

あなたの国は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

 

あなたの国の休暇は一年間にどのくらいある?

 

人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?


 

1.イギリスの意見(Andyさん・29歳)

 

― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

日本人が働き者だということも、働きすぎて精神的な問題を抱えているという人が多いという話も有名だよ。

 

― あなたの国(イギリス)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

イギリスでは、時間外労働は一般的ではないよ。だいたいの会社の勤務時間は9時から17時。それに、服はスーツではなくカジュアルで自分が着たい服を着るのが普通だね。

 

職場では、ラジオから流れている音楽を聴きながら仕事してるよ。職場の雰囲気はフレンドリー。上下関係もほとんどなし。同僚や上司と休日、仕事終わりなどのプライベートでお酒を飲みに行ってるよ。

 

― あなたの国(イギリス)の休暇は一年間にどのくらいある?

会社や職業によって違うと思うけど、20日が平均だと思う。有給休暇を全て消化するのは常識だね。

 

人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

会社が時間外労働をしないように、あるいは有給休暇を取得するように、より強制力のあるポリシーを作ったり、キャンペーンを実施するなどして職場の雰囲気を変える必要があると思う。

 

2.イタリアの意見(Marcoさん・26歳)

 

日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

うん、知っているよ。もちろん過労は人の体をすぐに不健康にすると思う。

 

― あなたの国(イタリア)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

僕たちの国は、すごく良いシステムがあるという訳じゃないけど、少なくとも労働者に正しい権利は与えられているよ。でも職種によるだろうね。レストランやホテルで働いていたら残業は当たり前だろうから。

 

あなたの国(イタリア)の休暇は一年間にどのくらいある?

基本的にイタリアの契約では1年間に28日の休暇が毎年あるけれど、時々その日数に達さない時もあるね。

 

― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

毎日8時間の労働、もちろん合間には休憩時間も必要。残業は必要に応じてすればいいと思うけど、日本人のようにそんなに沢山してはいけない。良い仕事をした人には報酬を与えることも大事だと思う。

 

 

3.イタリアの意見(Pietroさん・31歳)

 

― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

うん、僕はすでに”karoushi”という単語も知っていたよ。

 

― あなたの国(イタリア)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

1日8時間労働、週5日勤務はそんなに良い労働システムではないと思う。この点では日本とそんなに変わらない。イタリアでは実際の技術的なスキルよりもカリスマ性、外見、態度、服従精神などがより重要になっているよ。

 

なので、残業等の良くない行為が職場で称賛されていて、その部分は日本と似ていると思う。でも、日本はもっと状況が悪化しているね。

 

― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

まずは人々がなぜ仕事中毒になるのか原因を知ることが大事だよ。僕は仕事中毒になったことがないから予想だけど、彼らはお金が欲しいとか必要だとか、昇進できるからとか、もしくは仕事以外の時間がとても空っぽで、それを忘れるために仕事が必要なのかもしれない。

 

それか全く別のケースで、彼らは仕事に関してとても意欲的で熱心なだけの可能性もある。だからまずは原因を探って、根本的な問題から解決していく必要があるんじゃないかな。

 

仕事に行き詰まり疲れている方はぜひこちらの記事もご覧ください!

ジョナサン

イタリア人のように人生を楽しんで生きるには?イタリア流ポジティブ思考の秘訣

4.フランスの意見(Thomasさん・29歳)

 

日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

うん。西洋ではそのような情報が少ないけど、僕はそういった面をよく知っているよ。実際フランスでも過労は問題になっていて、フランスはヨーロッパの中で最も闇深いとも言われている。自殺は最も悲しい問題だね

 

― あなたの国(フランス)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

うーん、またしても難しい質問だね。”良い環境”かどうかはわからないけど、確かに日本とは違うかな。

 

労働時間は仕事の種類に応じて規制されているから。だけど先ほど言ったように、燃え尽き症候群や過労死はフランスでも一般的で、それは良い事ではないね。

 

― あなたの国(フランス)の休暇は一年間にどのくらいある?

もちろん仕事によるけれど、例えば教授や教師は生徒と同じ分の休みがあるから大体2カ月だね。一般的な職業は約5週間。だからほとんどの人は5週間だね。

 

― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

えーと、これについて個人的な意見を述べると、僕は数年前、労働環境に苦労して燃え尽き症候群になったんだ。その後人生で最も重要なことは何かと考えるようになり、僕にとって大事なことは家族と友人だと気が付いた。彼らは何があっても僕を助けてくれる。

 

第二に、僕は自然に囲まれること重要性に気付いた。もちろんこれまでも常に美しい自然を大事にしてきたけど、今は以前よりもっと自然の平穏さと美しさを楽しんでいる。雪に囲まれた森で深呼吸するのはまるで楽園のようだよ。

 

仕事中毒にならないためには・・まずは一度真剣に自分の人生で何が重要なのか考える時間を取ること。自分自身の気持ちに嘘をつかないことが最も偉大なパワーになる。そしてそのうちあなたが探しているものへの答えを導いてくれるよ。

 

 

幸せに生きることが最も大事なことです!

ジョナサン

日本が取り入れるべき幸福度ランキング上位「北欧」流の生き方

5.韓国の意見(Leeさん・30歳)

 

日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

知っています。しかし・・韓国人労働者は日本人よりもっと働き過ぎで問題になっているよ。

 

― あなたの国(韓国)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

僕はITエンジニアをしているけど、時々システムがちゃんと確立されていないと思う。韓国の企業は、日本やアメリカのようなシステムを取り入れるべきだと感じるね

 

あなたの国(韓国)の休暇は一年間にどのくらいある?

一般的には1年で15日。

 

人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

僕はバランスの良い生活が好き。でも、そうすると給料が減るから。笑 だから何を優先させるのか選ぶのは難しい。僕は時々家でも遠隔操作で仕事をしているよ。結局、韓国も同じ問題を抱えてるよ。

 

6.アイルランドの意見(Tomさん・25歳)

 

日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

もちろん。僕らの国では当たり前の常識になっているよ。

 

― あなたの国(アイルランド)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

地域によってはそうだね。例えば僕の契約は週37時間労働で、僕はそれ以上は働かないよ。

 

あなたの国(アイルランド)の休暇は一年間にどのくらいある?

1年で25~28日程あるよ。

 

人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

人々はリラックスして、より自由な時間を過ごすべきと思う。

 

場合によっては週30時間の労働にもできるし、本当にやりたい仕事でない限り仕事は楽しいものではないから、自分の時間を大切にする必要がある

 

プライベートでは仕事の電話にはでないことが大事だよ。

 

 

7.ドイツの意見(Stefanさん・30歳)

 

― 日本は働き過ぎの国と言われ、時々過労死が問題になる事を知っている? 

はい、知っています。妻と日本とドイツの働き方について良く話すことがあります。有給があるのに消費できない会社が多かったり、サービス残業が当たり前という話を聞いたことがあります。

 

日本へ行った時、スーパーマーケットが遅くまで営業していたり、薬局やレストランも遅くまで営業していて、「こんなに働いて、休みはあるのかな?」と心配になりました。

 

― あなたの国(ドイツ)は、良い労働環境があると思う?日本とはどのように異なる?

ドイツには、ドイツ労働時間法という働き方に関する法律があります。「最大労働時間は1週間に48時間、もしくは1日に8時間、労働日は月曜日から土曜日。日曜日に働く場合は、許可が必要。」この様な法律が設けられています。

 

この働き方に違反している場合、雇用主に罰金が発生したり、場合によっては逮捕されることがあります。雇用主に対する罰金や逮捕があるので、雇用主もドイツ労働基準法に沿って従業員を働かせます。

 

なので、日本の様にサービス残業は緊急時以外は絶対にしません。緊急時に残業した場合は、違う日に残業した分早く帰れる決まりになっています。

 

― あなたの国(ドイツ)の休暇は一年間にどのくらいある?

1年間の有給休暇は20日あります。土日も合わせて休みを取るときは、1か月の休暇を取ることができます。 ドイツ人は旅行が好きなので、長期休暇を取得して一年間に一回は旅行に行っています。

 

― 人々が良い暮らしを手に入れ、仕事中毒にならないためにはどうするべきだと思う?

日本は、お客様第一に考える働き方をする人が多いと思います。なので、お客様もわがままになり、「お金を払っているから、自分が求めるレベルの接客をするのは当たり前」という感覚になる人が多く、わがままな人が多いと聞きます。その要求に答えようと、仕事中毒になってしまう人も多いと思います。 

 

ドイツは、日本と違い接客する側とお客様は対等の立場です。もしわがままな人がいたら、お客様に「帰ってください」という人も多いです。 お客様第一ではなく、もう少し自分第一に考えて仕事をすることが出来れば、余計な仕事が無くなる分、心にゆとりが出来ると思います。 

 

また、ドイツを同じように「労働時間法」をつくれば働くスタイルも変わると思います。


Mr.ウィリアム

以上6カ国の皆様のご意見でした。日本と世界の労働環境の大きな違いの一つは、多くの国は定時で帰り、休暇を思い切り楽しむ心がけをしている点かもしれません。

 

日本人は思ったことを口に出さず、ストレスをため込むことで関係や状況が悪化するケースが多くみられます。少し肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか?

本日お届けした大好評の特集「海外の反応まとめシリーズ」では他にもあらゆる記事をご紹介しています。ぜひご覧ください!

ジョナサン

 

海外の反応まとめシリーズ 日本人思考を捨てる!ポジティブ国に習う生き方 【海外の反応】なぜ日本のアニメは人気?世界で高く評価されている理由とは