MENU

日本のアニメ・マンガ・ゲーム

世界における日本作品の評価や情報など

海外の反応シリーズ

大人気特集「海外の反応まとめ」

「海外発」をさがそう

海外発のものが目的別に探せる
その他の特集はサイトTOPにある「特集いろいろ」から探してみましょう。

ジョナサン

イタリア人のように人生を楽しんで生きるには?イタリア流ポジティブ思考の秘訣

イタリア人は人生が楽しそう?

 

世界には多くの国が存在し、その中で各国々に対し様々なイメージが古くから根付いています。例えば日本人だと、「静か・勤勉・真面目・シャイ」等のイメージが世界に定着しています。

 

イタリア人といえば多くの人は「ポジティブ・明るい・おしゃべり・マイペース・ロマンティック・流行に敏感」などのイメージを思い浮かべるかと思います。日本とは真逆のワードが並んでいますが、なぜイタリア人はあんなにも人生が楽しそうなのでしょう?

リリー

 

世界の歴史は授業で学べても、それぞれの国の生き方や考え方を教科書から学べる機会はそうありません。実際に自分自身でその国へ行き、現地の人々と関わってみるか、その国と長年付き合ってきた経験者にしか聞くことができません。

 

ジョナサン

イタリア人が毎日「楽しそうである」という事は知られていても、なぜ彼らがそのようなモチベーションでいられるのかを知っている人は少ないかもしれません!
今回はそんな気になる「イタリア人の人生が楽しそうな理由」皆さんに少しだけご紹介したいと思います。

リリー

 

 

イタリアと各国の自殺率

 

皆さんご存じのように、日本や韓国、ロシアなどは自殺者の多い国の一つです。以下のグラフは2016年の各国の自殺データです。このグラフで見ても一瞬でわかるようにイタリアは、ドイツやイギリスよりも低い、日本の半分以下の自殺率です。

リリー

 

引用元:statista

 

Mr.ウィリアム

日本では電車への飛び込み自殺や事故が多いため、それを防ぐために多くの駅でホームドアの設置が急がれており、ホームドアの設置には1駅あたり数億円から十数億円ものコストがかかると言われています。そもそも飛び降り自殺など起こらないイタリアのような国ではホームドアの必要性がないのです。


もちろん飛び込み自殺のみではなく、ホームドアは、視覚障碍者や高齢者の転倒事故を防ぐという意味合いもありますが、イタリア人は見知らぬ人でも声を掛け合う習慣が根付いており、そのような人を見かけたら手助けする人が多く、事故を未然に防ぐことができるという背景があります。


話は上記のグラフに戻りますが、自殺者の多い国ロシアの自殺原因としては、アルコールや鬱の問題が多いと言われています。さらに寒い気候や日照時間の少ない環境の影響によって、自殺傾向が強まっています。貧しい自国の生活環境や雇用環境に悲観的になっている人が多いのです。

 

その点日本は世界的にも豊かな国の一つです。「富裕層が多い国ランキング」でも3位にランクインしています。つまり日本においては貧困の問題というより、個々の生活環境(職場や学校)、主に人間関係に追い込まれた結果による自殺が多い傾向にあります。自殺要因の背景は、国によって異なるのです。

 

実はイタリア人も、自国の環境に満足しているわけではありません。国が決めた政策については家族や友人間でいつも討論し、多くの政治家に対し不満を抱えています。さらにイタリア人は労働環境や、アフリカからの移民の問題も深刻です。(イタリアは日本に比べ失業率が非常に高いです)

リリー

ジョナサン

どちらかというとイタリアの方が全体的にネガティブな要素を抱えているように見えますが、なぜ日本人の方が不幸を感じているのでしょうか?イタリアと日本の違いはいったいどこにあるのでしょうか?

 

 

基本的にイタリア人は人に合わせない

 

イタリア人は身内間で、政治について議論することが頻繁にあります。食事を友人、家族とともにする習慣のあるイタリア人は、食事の席がディスカッションや交流の場でもあります。

リリー

ジョナサン

日本人は近い間柄でも、政治や宗教の話などの話題はタブー化しており、他人との衝突を避ける無難な会話を好む傾向にありますね。親しい友人へ宗教や支持している政党を明かすことで今後の関係性が崩れることも考えられます。

 

日本人はどんな場でも「空気を読む」事が重要視されており、その結果、人々にとって「生きにくい」環境が無意識に構築されているのです。

 

もちろん、空気を読む・他半数に合わせる・自身の意見を主張しない、というのは結果的に「自分を偽る」という事になり、人間はストレスが溜まっていきます。その反面、基本的にイタリア人は自分自身の気持ちや考えを隠したり、他人に合わせたりする事はしません。

リリー

 

イタリア人は、とにかくなんにでもダメもとで果敢にトライする。相手に失礼だとか、恥をかくかもしれないといった心配は、あまりしない。これは明らかに一種の才能で、私はいつも感心している。


(中略)基本的に、身近にある便利なものはなんでも使おうという発想の人たちなので、コネでも、人材でも、資金でも、そこにあれば、可能であれば、それを使わせてもらおうと考える。


*引用元:最後はなぜかうまくいくイタリア人

 

このような積極性はあまり日本人にはありませんね!今までの考え方のパターンをほんの少し変えるだけで、生きづらさは軽減することができるのかもしれません。

ジョナサン

リリー

そのような簡単な話ではない、と感じるかもしれませんが、一回踏み出してしまえば案外簡単なものです。私も以前自暴自棄になり、何度も人生を諦めかけました。結局自分を良い方向へ導いてくれたものは、医者や薬などではなくイタリアでした。

 

イタリアの文化やイタリア人の人生観に触れることで、これまでの自身の悩みは、客観的に見れば大したものではなかったと気づいたのです。

 

 

 

 

イタリア人の思考とは

 

イタリア人は第一に、自分自身の人生や生活を尊重します。趣味、思考、夢や願望など自分の気持ちを最優先させます。自分を優先し、人生を楽しむことで気持ちにゆとりが生まれ、結果として家族や友人、周囲の人々との友好な関係にも繋がるのです。これは普通に考えれば人間のあるべき姿なのですが、このような根本を忘れているのが、日本人です。

リリー

 

Mr.ウィリアム

「自分自身を優先する」と聞くと一見、自己中心的でわがままな思考だと感じるかもしれません。それほど自己犠牲が美徳とされる思考が皆様の中に根付いているのです。

 

「お客様は神様」という言葉は日本社会の象徴のようなものです。自分の時間や精神を削って会社に尽くしたり、感情や気持ちを抑えて、恋人やパートナーのために尽くす。そんな自己犠牲が「素晴らしい」と評価されるのが日本です。

 

しかしそこから自身の精神が崩壊し、結果として他人に配慮する考え方すらできなくなってしまえば、本末転倒なのです。

リリー

 

 

イタリア人的思考・・自分自身を優先する→楽しさ・心のゆとりが生まれる→家族や友人への配慮ができるようになる→自分も周囲も幸せ!

 

日本人的思考・・他人を大切にすることが美徳!と考え自己犠牲→ストレスが貯まりはじめる→精神が崩壊し始める→家族や友人と疎遠になったり、他人の気持ちを考える余裕がなくなる→最悪の場合自殺へ。(結果として自分、周囲も全員不幸に)

 

 

スタート地点の考え方を変えるだけで、このような差が出るのです。「自己犠牲」とは一見美しいようで、良い結果をもたらさない、苦しみを生む精神なのです。自分を優先することは全くわがままなことではないことに気づいたのではないでしょうか。

リリー

 

 

以前とあるスポーツ選手の記事がネットに掲載されました。その選手は己のスポーツに集中する為、学校を定時制にし、一家で家ごと練習場の近くに引っ越しをし、どんな時間も練習のために身を削る。そのような数多くの苦労や努力が記事には掲載され、多くの日本人が心から褒め称えました。

 

それに比較し、練習があまり好きではないライバルの選手の紹介もされましたが、その選手は練習が好きでなくても結果を残す天才型でした。

 

Mr.ウィリアム

もちろん多くの日本人は、前者の努力型に好意を寄せ、後者の「練習が好きではない」というワードに対し多くの日本人が嫌悪感を示しました。これがまさに日本らしいところです。楽せず、地道に努力をしてきた者が評価されるのです。

 

日本人は「真面目にコツコツと」やり続けることが正義であると信じています。それとは反対に、イタリア人は楽をして効率のよい方法を探します。

 

イタリアのようにどんなジャンルでも正規ルートがあまりうまく機能していない国では、物事をスムーズに進めるには、コネによる裏口解決が不可欠である。たとえば4時間待ちの列がある美術館でも、友人の友人を頼れば、簡単に裏口から入れてしまうなどの例がある。


(中略)真面目に行動すると馬鹿を見る、という結果になるのだ。だから、機転を利かして裏口を探れる人のほうが、世渡り上手として尊敬され、むしろ真面目に列をつくって待っている人が「まぬけ」として馬鹿にされるという矛盾した文化が形成されるのである。


*引用元:最後はなぜかうまくいくイタリア人

 

Mr.ウィリアム

国が変わるだけでここまで評価が逆転するのは非常に興味深いものです。しかしもちろん、このようなやり方を日本で行えば批判が殺到します。これはイタリアだからこそ通用する技で、裏口を探るようなことを日本で行うのは危険です。どこに居ても、それぞれの国の習慣や文化にあった方法にあわせる必要があります。

 

 

日本流アレンジしてイタリア人思考を持とう

 

Mr.ウィリアム

つまり、イタリア人の思考や生き方をそのまま取り入れろという事ではありません。日本特有の「厳しさ・真面目さ」は、裏を返せば良い方向へ働いていることがあるのです。

例えば、日本の厳しい消費者達のおかげで企業はさらに努力を重ね、日本製品の品質が向上しているとも言われているのです。

 

それぞれの国には長所と短所があるため、イタリアが完璧な国という訳ではありません。しかし自殺率が高く、真面目過ぎるゆえに疲労している日本人にとって、イタリア人の楽観的な考え方を知っているだけでも、時に問題解決の糸口になるのです。

 

常に空気を読むことを意識し、自己を犠牲にし、最終的には自分自身を見失う。そのような人生は誰もが嫌ですよね。万国共通して言えることは、誰もが自身が不幸せになる人生など望んではいないということです。

リリー

 

毎日を有意義に生きるには、まずは前述したように、自分自身を優先する必要があります。多くのイタリア人が行っているように、自分の人生を主体的にコントロールする必要があります。

 

Mr.ウィリアム

イタリア人は他人を対等に扱います。上司や取引先、お客に対し媚を売るという事をせず、同等の態度で接します。同様に、人を見下したり、けなすといった態度も取りません。人間関係をランク付けしないのです。実はこの思考は日本の皆様の日常生活にも非常に役立ちます。

 

 

日本のような皇族や王族のある国は特に、上下関係をつける傾向にあります。

 

他人の評価が気になるので、他人の目を気にし、自分を雑に扱ってしまうのです。日本人は自分がどう生きたいかよりも、他人にどう思われるかに重点を置きがちなのです。しかし、よく考えてみましょう。

 

他人が自分に対しランク付けしていようが、それはどうでも良いことです。その評価はあなたにとってそこまで意味がないからです。人の価値観はそれぞれ異なります。あなたが他人の価値観に合わせる必要はなく、結果的に見ればあなたのメリットはそこにありません。

 

Mr.ウィリアム

例えば、とある上司に気に入られたく、指示には反発することなく全て素直に従い、多くの時間や労力をその上司に注ぐとしましょう。

 

気に入られたことで昇格や昇給するかもしれません。そう考えると一瞬メリットがあるように見えるかもしれませんが、その後高齢になり自身の人生を振り返るとき、自身があまりにも会社や上司に人生を捧げすぎた事へいずれ後悔をすることでしょう。


心身元気で多くのことができる年齢の時にもっとやりたい事をすれば良かったと思うかもしれませんね!

ジョナサン

 

総合的に考えると、他人の価値感に合わせた生き方をしていてはあなたにメリットはありません。

 

そして自分自身も、他人に対しランク付けしないことが大事です。他人を評価することで自身の劣等感、もしくは過信につながり、客観的な判断が出来なくなります。いずれにしても、あなた自身の成長や成長する意欲を失う結果となります。


人間関係に疲れている方は少し意識してみましょうね!

ジョナサン

 

 

実際に海外へ行ってみよう

 

とは言え、いきなり自分の力で考え方を変えることは難しいものです。そんな時はやはり、環境を変える事が最も効果的です。

 

例えば、留学に行くことで他国の文化や習慣を多く知ることができます。これまでの人生観や考え方が大きく変わるきっかけになり、ふとした時にこれまで悩んでいたことが大したことではなかったことに気が付きます。

リリー

 

ちなみに今回途中でご紹介したこちらの本はイタリアに関する書籍の中でNNWが最もおすすめしたい一冊です。30年にも渡りイタリアとビジネスをしてきた著者が、イタリア人の特徴や習性を的確に分析し、著者にしか書けないような役立つ情報が詰まっています。

 

 

Mr.ウィリアム

イタリアのみならず、世界各国の生活環境や文化を知る事は、現在の日本生活を悲観的に感じている方々へ非常に役に立つものです。これまで信じていた「当たり前」が良い意味でも悪い意味でも、「当たり前ではなかった」という事に気付くことができるのです。

 

今回NNWではイタリアをご紹介しましたが、どのような国でも大きな経験が得られ、日本社会を外側から見ることのできる良い機会になります。まずは今あなたができることから行動を起こしてみましょう!

 

最後に、留学やイタリアに興味がある方にちょっとした役立ち情報をご紹介いたします。まずは「留学」へ興味がある方はスマ留をおすすめします。例えば最も人気の渡航先オーストラリアは1カ月留学は滞在費、入学金、授業料などすべて込みで大体35万から60万近くと言われています。

 

スマ留ではその費用が25~29万円。現在は高水準のコロナ対策もしており、信頼ができる上にコスト面でも安心です。

リリー

 

 

そしてコロナが落ち着いた後には海外旅行へイタリアに行きたい!という方はskyticketで予約をしましょう。私自身も航空券の予約にはいつもskyticketを利用しています。格安航空券が手に入る、そして何よりも無駄に長い入力画面がなく、素早く航空券が手に入るのが魅力です。

リリー

 

 

NNWでは他にもイタリアに関する記事を紹介しているのでぜひ読んでみてくださいね!

ジョナサン

▼こちらの記事もあわせてCHECK!

プチプラから高級品まで!イタリアのおすすめチョコレートブランドTOP3 イタリアの猫カフェに行ってみた。日本の猫カフェとの違いとは?

 

Instagram
SHARE