Contents
- はじめに:アニメ・コミック・マンガ・カートゥーンの違いとは?
- 1. 鬼滅の刃 – Demon Slayer
- 2. ナルト – Naruto
- 3. ポケットモンスター – Pokémon
- 4. デスノート – Death Note
- 5. 進撃の巨人 – Attack on Titan
- 6. 僕のヒーローアカデミア – My Hero Academia
- 7. 名探偵コナン – Detective Conan/Case Closed
- 8. ワンパンマン – One-Punch Man
- 9. ワンピース – One Piece
- 10. ドラゴンボール – Dragon Ball
- 11. ブリーチ – Bleach
- 12. セーラームーン – Sailor Moon
- 13. 遊戯王 – Yu-Gi-Oh!
- 14. 新世紀エヴァンゲリオン – Neon Genesis Evangelion
- 15. ソードアートオンライン – Sword Art Online
- 16. ハイキュー!! – Haikyu!!
- 17. 約束のネバーランド – The Promised Neverland
- 18. 転生したらスライムだった件 – That Time I Got Reincarnated as a Slime
- 19. 呪術廻戦 – Jujutsu Kaisen
- 20. 鋼の錬金術師 – Fullmetal Alchemist
はじめに:アニメ・コミック・マンガ・カートゥーンの違いとは?
世界中で大ブームを起こす日本の「アニメ」。各国に多くのファンが存在するアニメは旅行や留学中、ソーシャルメディアのコミュニケーションでも盛り上がることが多く、人気のジャンルです。今回は知っていると便利な「人気アニメの英語タイトル」をご紹介!
さらに記事の途中では、外国人が良く使うアニメのセリフや、日本でヒットしなかったのにイタリアでブームになった幻のアニメなど、アニメにまつわるプチ情報もお届けします。
ジョナサン
Mr.ウィリアム
「マンガ(manga)」は”日本”の漫画本(印刷物)の事を指します。つまりmangaというだけで日本の作品という事が分かるので、「Japanese manga」と表記する必要はありません。
これは「アニメ(anime)」も同様であり、「Japanese Anime」という使い方は誤りです。Animeという単語そのものが日本のものである事を指しています。
その為、スポンジボブのような作品を「American Anime」や「アメリカのアニメ」等と表記するのは誤った使い方です。西洋の映像作品は「アニメーション(Animation)」と呼ばれます。ディズニー作品などもアニメーションという分野に含まれます。
「カートゥーン(cartoon)」はアニメーション風アートスタイルの事を、もしくは印刷媒体の風刺画などの事を指します。アートジャンル自体の事を指すため、スポンジボブ、ミッキーマウスなども全てカートゥーンです。アニメやマンガもカートゥーンの一部として分類できますが、Japanese Cartoonというとアニメ全般というよりは、ドラえもんやアンパンマンのような子供向けアニメのイメージが強くなります。
そして「コミック(comic)」は印刷物を指します。主に西洋の漫画本を指しますが、マンガもコミックの一部です。「Japanese comic = manga」となります。これを踏まえ具体的にまとめると、
- マンガ・・(日本の出版物)ワンピース、ナルト、鬼滅の刃など
- アニメ・・(日本の映像作品)ワンピース、ナルト、鬼滅の刃など
- アニメーション・・(映像)ディズニー、ピクサー、スポンジボブなど
- コミック・・(出版物)スパイダーマン、バットマンなど
- カートゥーン・・アートスタイル。新聞や雑誌などに掲載される風刺画などもカートゥーンと呼ばれる。
ジョナサン
1. 鬼滅の刃 – Demon Slayer
demon・・悪魔
slayer・・殺し。人や動物を殺す人
鬼(oni)は英語圏で「日本民話で伝えられている悪魔やトロールの一種」と説明されます。原題は鬼殺しをする刀の事を指していますが、英題では鬼殺しそのものを表しています。「Kimetsu no Yaiba」でも通じます。


リリーは多くの国でよく「Naniiiiiiii」と言うセリフをマネする人を見かけるそうです。様々なアニメでキャラクター達がハイテンションで「何ー!!??」と言っているので印象に残りやすいようですね。
覚えたての日本語として「Naiiiiiiiii」を連発しているファンも多いとか。実際の日本人ではあまり使われることのないハイテンションっぷりなのでアニメファンだとすぐに気づいてしまいますね!
ジョナサン
2. ナルト – Naruto
ナルトは原題のままです。主人公の名前なのでどの国でもNarutoと題されています。中には「ナルト」はラーメンのトッピングであるということも知っている人がいます。
3. ポケットモンスター – Pokémon
ポケモンが世界中で「Pokémon」と呼ばれていることは日本でもよく知られています。子供から大人まで大人気のポケモンは、世界で最も有名なアニメ・ゲームと言っても過言ではありません。
4. デスノート – Death Note
デスノートも原題のままです。しかし日本で「ノート」と呼ばれる紙の冊子は英語では「Notebook」と呼ばれます。英語でNoteとはメモの事になるので間違えないように気を付けましょう。
ジョナサン
Mr.ウィリアム
5. 進撃の巨人 – Attack on Titan
attack on・・への攻撃
titan・・巨大な人
和訳すると巨人への攻撃という意味です。ほぼ同じ意味のようですが、文の構成からすれば英訳では巨人を攻撃する人間側を指し、原題は巨人そのもの事を指しているようです。
進撃の巨人 Attack on Titan [バイリンガル版]
6. 僕のヒーローアカデミア – My Hero Academia
「僕の」が「my」へ変更されているだけなので、ほぼ原題通りです。ちなみに作中には「ラブラバ」というキャラクターが登場しますが、彼女の名は”Love Lava”や”Love Lover”でもなく、「La Brava」です。
Mr.ウィリアム
さらに余談ですが、イタリア語の「ブラボー(bravo)」は、いいぞ!うまいね!よくやった!等の意味で使われることは多くの方がご存じかと思いますが、この掛け声は男性へ贈るものです。女性には「ブラバー(Brava)」を使いましょう。
ジョナサン

7. 名探偵コナン – Detective Conan/Case Closed
detective・・探偵
case・・事件
closed・・解決された
元々はDetective Conan(探偵コナン)というタイトルでリリースされましたが、法的な問題により英題は「Case closed(一件落着)」へ変更されました。
ジョナサン
8. ワンパンマン – One-Punch Man
パンチ1発をワンパンと略されているので、英題も全く同じ意味です。
9. ワンピース – One Piece
ワンピースも原題のまま使用されています。
ワンピースはイタリアでも人気。偶然出会ったワンピース大好きのイタリア人、話せる日本語はすべてワンピースのセリフでした。もちろん一番のお気に入りは「kaizoku ou ni ore wa naru!」でした。
リリー
10. ドラゴンボール – Dragon Ball
こちらも元々英単語が原題に使用されているので、日本語と同様のタイトルです。ドラゴンボールもポケモン同様に圧倒的知名度を誇る作品です。
さらに世界でのアニメの評価や知名度を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

11. ブリーチ – Bleach
ブリーチも原題のままです。着物を着て刀を振り回す侍や、忍者を題材にした作品は海外人気も非常に高いです。日本特有の文化が描かれ、魅力的に感じる人が多いようです。
12. セーラームーン – Sailor Moon
セーラームーンも英単語の組み合わせなので、英題は同じです。女性を中心にいまだに根強いファンが多いセーラームーン。キャラクターたちはアイコニックな存在として、グッズやブランドのファッションアイテムなどに使用されています。
13. 遊戯王 – Yu-Gi-Oh!
直訳するとThe King of Games, Game Kingなど色々表すことができますが、「Yu-Gi-Oh!」が最もキャッチーで優れたタイトルと言えます。世界中の子供達が遊戯王のカードゲームに夢中になりました。
ジョナサン
14. 新世紀エヴァンゲリオン – Neon Genesis Evangelion
neon・・ネオン
genesis・・創世記
訳すとネオン創世記エヴァンゲリオンという意味になります。「New genesis」にしなかった理由は、昔のアメコミにNew Genesisと呼ばれる架空惑星が登場していたからかもしれません。
アニメで使われる様々な日本語の単語がそのまま英単語になっています!例えば・・
・moe(萌え)
・hentai(変態)
・chibi(チビ)
・senpai(先輩)
・loli(ロリ)
・meganekko(眼鏡っこ)
・hikikomori(引きこもり)
など・・まだまだ沢山あります!ちなみに引きこもりの類でよく使われるニートという言葉は、NEET(Not in Education, Employment, or Training)の略です。教育を受けず、雇用されず、トレーニングも受けていないという意味ですね!
ジョナサン
15. ソードアートオンライン – Sword Art Online
こちらも英単語が日本語タイトルに使用されているのでそのままです。
16. ハイキュー!! – Haikyu!!
そのままです。日本語タイトルはバレーボールを意味する「排球」が由来。
バレーボールアニメと言えばハイキュー!!が最も有名ですが、イタリア人では「Mila e Shiro」という作品が有名。日本名は「アタッカーYOU!」、1980年代に放送された昔のアニメです。
日本人はほとんど知らないかも知れません。それもそのはず・・このアニメは日本ではヒットしなかったものの、イタリアで大ヒットした作品なのです。イタリアでは国内でプロリーグが創られるきっかけにもなった超有名作品なのです!
ジョナサン
Mr.ウィリアム
リリー
17. 約束のネバーランド – The Promised Neverland
promised・・約束された
こちらのタイトルも意味は両方同じです。
ジョナサン
18. 転生したらスライムだった件 – That Time I Got Reincarnated as a Slime
reincarnated・・生まれ変わった
和訳すると「その時僕はスライムに転生した」です。「~だった件」を他の言語で表すのはなかなか難しいのではないでしょうか。
転生したらスライムだった件、日本語も長いですが、英語も長いですね!アメリカの友人に「最近TTIGRAASにハマっているんだ!」と言われ、理解できずにググってみるとThat Time I Got Reincarnated as a Slimeの略でした。アメリカ人も略してるんですね。
リリー
19. 呪術廻戦 – Jujutsu Kaisen
英題は日本語の読みになっています。難解な漢字が使われているので、英語の方が読みやすいかもしれません。
20. 鋼の錬金術師 – Fullmetal Alchemist
alchemist・・錬金術師
フルメタルの錬金術師という意味になります。大体同じ意味に訳されています。
ちなみにスタディサプリでは1日最短3分で、ストーリーに沿いながら英語が学べてしまいます。スマホからお手軽に学習でき、英語学習が苦手で継続しなかった人にも、楽しく学習できておすすめです!ぜひ試してみてくださいね。
ジョナサン
▼他の記事もチェックする!



